Quantcast
Channel: カレー探偵やみちゃん 世界食べ歩き
Viewing all 1478 articles
Browse latest View live

足利ハラールフード / 足利市 ■ 第二次北関東編[11] リベンジ・ブリヤニ活動!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

突然ですが、今から約2年以上前に、

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

と題して3泊4日のカレー遠征(※)をしてきました。

(※主としてカレーを目的として旅をすること)

移動距離 800km。

 

このままお蔵入りさせるのはもったいない!
もったいないお化けがでちゃう!

 

やみ猫先生と執事コンビでの初の冒険譚でもあります。

全16回ビッグボリュームで随筆更新していきますので最後までよろしくたのんますちゃ!

★第二次 北関東 編(もくじ)
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12226809954.html


今回は第11回目です。



<或る日の足利ハラール>

・外観

 

「足利ハラールフード」
(栃木県足利市大前町158    )

 

 

帝都24(トゥエンティフォー)編』(※クリックで目次へ)もラストスパートな今日この頃、忘れちゃいないぜ北関東!

 

 

この年の前年、2013年に『第一次 北関東カレー遠征』(※クリックで目次へ)をした際にも訪れたものの、レストラン部門は予約貸切で、泣く泣く飲食調査を断念したお店です。

 

満を持して、1年越しの調査活動ですね。

 

 

 

・店内風景(レストラン部門)

 

通用口(?)を抜けると、そこには・・・。

 

 

 

 

ハラール食材の販売がメインと思われる店ですが、まさかの奥の院にレストラン部門あり。

 

(※ハラール食材販売の詳細は2013年の随筆を参照ください)

 

 

 

 

 

閑散として飾りっ気のない空間。

 

 

 

 

 

イミズスタン(富山県射水市周辺)にはもう無くなってしまったシャングリラ(理想郷)がそこにはありました。。遠い目。

 

 

 

 

探偵の食卓。

 

 

 

 

メニュー表はなく、その日の料理は1種類のみ。

 

それゆえ、座ると自動的に出てきます。

AOS(=Auto Order System)ですね。

 

この日は【ブリヤニ】と【タンドリーチキン】のプレート。

 

 

 

 

それに【マトンカリー】が付属です。

 

 

 

 

具材はこの1Pのみ。

 

シャバ系サラサラのカリーです。

辛口!!

 

 

 

 

豊かになってしまった平成のいまを生きる日本人の私たちにとっては、ややチープ感は否めないかな。。

 

味は見ての通り、ハラール食材コーナーに売っている材料でサクッと出来るやつです。

 

 

 

 

 

料理人はおそらく”販売員”であり、プロの(修行をつんだ)シェフではないと思われます。

 

レストランナイズされた料理ではなく、彼らが家庭で食べてるような(まかない風の)メシをいただける、という面白さがあるかな。

 

 

 

<おまけ・カレーおくりびと>

 

・あの店は今・・

 

足利といえば、2013年に調査した『スリランカ料理・サファイア』という店が素晴らしかったなあ、そう思って再訪したところ、、

 

ラーメン店に変化していました。。。

 

ぶわっ。

 

 

 

 

感激して食べまくった2013年の夏。。

 

まさかその翌年にこのようなことになろうとは・・

 

嗚呼、無情。

 

 

 

 

窓から中を覗いてみれば、あの夏に座った円卓がありました。

 

 

 

カレー・一期一会。

 

 

 

”美味しい店”が必ず流行るわけではないし、逆に、

”行列のできる店”が必ずしも美味しいものを出しているわけでもない。

 

店側が”ホンモノを追求”してライト層を置き去りにしても、地方都市ではそれを支えるだけのマニア層が足りません。

 

バランスが難しいですね。

 

 

 

幸い、イミズスタンにはムスリムコミュニティが形成されているため、現地式の味でもビジネスが成立してきました。

 

また、地方都市にしてはカレー好きなマニア層が多く、(統計は取っていませんが)一つの指標として【ロティ】普及率は人口比で全国トップでしょう。

 

 

その恵まれた環境の中で、私たちはこれからも『カレー愛』を叫び続け、さらなる発展を目指そう、そう胸に誓ったのでした。。

 

 

(第12回につづく)

 

 

***

足利ハラールフード南アジア料理(その他) / 小俣)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     


あしかがフラワーパーク / 足利市 ■ 第二次北関東編[12] イルミネーション活動!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

突然ですが、今から約2年以上前に、

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

と題して3泊4日のカレー遠征(※)をしてきました。

(※主としてカレーを目的として旅をすること)

移動距離 800km。

 

このままお蔵入りさせるのはもったいない!
もったいないお化けがでちゃう!

 

やみ猫先生と執事コンビでの初の冒険譚でもあります。

全16回ビッグボリュームで随筆更新していきますので最後までよろしくたのんますちゃ!

★第二次 北関東 編(もくじ)
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12226809954.html


今回は第12回目です。



<或る日の あしかがフラワーパーク>

・ゲート前

 

「あしかがフラワーパーク」

(栃木県足利市迫間607)

 

 

今回は『ブラヤミ』です。

 

こちら、栃木県足利市迫間町にある花のテーマパーク。

 

 

 

 

冬季(10月下旬-2月上旬)はイルミネーション「光の花の庭」が開催されることで有名なんです。

 

せっかく横を通るからには社会勉強あるのみですちゃね。

 


 

 

・・てか、さすがは関東三大イルミネーション。

大混雑でした。にゃはは。

 

 

註) 関東三大イルミネーション
・江の島「湘南の宝石」(神奈川県藤沢市)
・あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)
・東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市)

 

 

 

 

LEDで11月の夜空に描かれる秘密の花園。

 

 

 

 

ロマンテツクがとまらない。

 

 

 

 

結構広く、1~2時間は楽しめます。

 

 

 

 

クリスマスまで1ヶ月前でしたが、もうツリーが。

 

 

 

 

CHU !

 

左は雪だるまのオラフ君。

 

このときは「アナ雪」の絶頂期でしたねえ。遠い目。

 

 

 

・花より団子?

 

ブラジリアン屋台を発見!

 

 

 

 

ダイナミックにシュラスコ活動!!

 

炎を見つめる、やみ。

 

 

 

 

中でいろいろ販売中だったかな?

 

ちょい失念。

 

 

 

・・さあ、では今から、

 

やみ猫先生の大冒険、はじまるよ!!

 

 

 

①黄の時代

 

 

 

 

②青の時代

 

 

 

 

・赤の時代

 

 

 

 

・緑の時代

 

 

 

 

・・幻想的なイルミNight、

カレー遠征のお供に、最高ですね。

 

 

(第13回につづく)

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・スリッスリ■スリランカ・キッチン(金沢市)■北陸スリランカン計画、ついに発足!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

Sri Lanka Kitchen

" Banana Leaf Lunch and Sri Lankan Lamprice "
- Hokuriku Sri Lankan Project CEO Yami chan -

------------------------------------------
May, 2017

 

 


<或る日のスリランカキッチン>
 

 

・外観

 

SRi LaNKa KiTCHEN (スリランカキッチン) 」

(石川県金沢市柿木畠3-6 シマコービル 2F)

 

 

アユボワーン。

 

北陸スリランカン計画』(Hokuriku Sri Lankan Project)、

CEOの、やみちゃんです。

 

このプロジェクトは、”スリランカ料理不毛の地”、北陸(富山・石川・福井)で、本格的なスリランカ料理の普及促進を目指していこう!というものです。

 

 

 

・店内風景

 

いま、関西をはじめ、全国的にスリランカ料理の人気が高まっています。

 

しかしながら、北陸にはスリランカ人がほとんど居住していないという、人的なアウェーもあって、ながらく専門店が金沢の「Spice Box」ただ1店舗のみという状況が続いてきました。

 

それは同店のオーナー、フェルナンド氏がスリランカ出身だから。

 

しかしながら、「Spice Box」においても主力はあくまでも北インドカレーであり、スリランカ系の料理は種類も少なく、注文する人も決して多くはなかったと思われます。

 

 

※過去記事(参考資料)

■カレー・スリッスリの定点観測■ Spice Box(石川県金沢市)■長すぎた夜。 
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-11896962760.html

 

 

 

 

さて、そんな中で、昨年フェルナンド氏が「Spice Box」の姉妹店としてスリランカ料理に特化した店を出しました。

 

それが今回の「スリランカ・キッチン」になります。

 

素晴らしい。

スリランカ料理の波が、北陸にもじわじわ押し寄せていますよ!

 

 

 

・スリランカバナナリーフランチ

 

スリランカバナナリーフランチ】 1280円

 

はい、まずは主力商品から。

 

 

 

 

バナナリーフは、下に敷いてあるだけです。

つまりは雰囲気重視。

 

そしてライス、各種のおかずがのっけ盛りスタイル。

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

①ポルサンボル

 

南の島といえばココナッツ! 

こちらのポルサンボルは、陸の恵みココナッツ(ポル)の甘みと海の恵み(魚)の旨味が出会った、ふりかけです。

 

モルディブフィッシュというカツオを使うのが本場のスタイルですが、こちらは鰹節を使用。

 

スリランカでは唐辛子で真っ赤にしたポルサンボルをおかずにご飯をワシワシ食べますが、こちらのは辛さ控えめで食べやすい仕上がり。

 

 

 

②カトゥレット

 

魚のミンチ入りのコロッケです。

 

 

 

③パリップ

 

豆のココナッツミルクカレーです。

 

マスールダル(レンズ豆)を使うものが主流ですが、今回のものはチャナダル(黒ひよこ豆)を使ったものでした。

 

これは好き好きですが、チャナダルだとどうしても北インド風の味わいになります。

また、もっさり感が半端無い。

 

初心者むけに分かりやすい、食べ応えを出したかったのかもしれませんが、、これでは間違ったパリップ感が広がってしまいますね。

 

早急に改善を求めます。

 

 

 

④マッルン

 

ゴトゥコラの和え物。

 

単独では食べません。

ミキシング用です。

 

ゴトゥコラは和名をツボクサといい、いわゆる雑草扱い。

 

(やみ天使の声・・世の中に雑草という名の植物はありません。すべての植物には、みなそれぞれの名前があるんですよ)

 

 

案外その辺の道端に自生しているらしいのですが、、まあ、わざわざ摘みに行くのもめんどうですよね。

 

自作派は食材店で乾燥品を購入しましょう。

 

 

 

⑤マールカーリヤ(選択)

 

カレーが4種類から選択できます。

 

マールカーリヤ】(魚カレー)を選択。

魚種はツナでした。

 

 

「Spice Box」では、

(赤カレー、黒カレー、黄色カレー)のチキン3種から選べましたが、

 

「スリランカキッチン」では、

(赤カレー、黄色カレー)のチキン2種に、

魚カレーと日替わりカレーを加えた計4種構成になっていますね。

 

 

 

・食べ方指南

 

スリランカ料理は、手喰いがあたりまえ

 

そしてミキシングが前提です。

 

個個の料理は、ストレート喰い用の味付けにはなっていません。

 

最終的にミキシングされたときの調和・バランスを鑑みて構成され、味付けされているんです。

 

まさにバナナリーフ上に描く”スリッスリな絵画”のようなものといえるでしょう。

 

 

 

・デビルチキン

 

追加トッピング扱いで、

(デビルチキン、ルヌミルス、カトゥレット)が用意されていました。

 

デビルチキン】はトマトケチャッピーな激辛チキンです。

 

刺激を求める貴女へ。

 

 

 

<或る別の日のスリランカキッチン>

 

・探偵の食卓

 

アユボワーン。

はい、そんなわけで第二部。

 

北陸スリランカン計画』(Hokuriku Sri Lankan Project)、

CEOの、やみちゃんです。

 

このプロジェクトは、”スリランカ料理不毛の地”、北陸(富山・石川・福井)で、本格的なスリランカ料理の普及促進を目指していこう!というものです。

 

もう、覚えましたよね?にゃはは。

 

 

 

 

週末限定の【ランプライス】1480円を食べたときの話です。

 

ランプライスとは、バナナの葉に包んで蒸しあげたスリランカのお弁当です。

 

関西の専門店などで紹介され、マニアには有名なのですが、北陸にもようやく登場です。

 

手間がかかるので週末限定なんですね。

 

 

 

 

 

ヤケドに注意!

熱さに耐えてよくがんばった!!

 

開封之儀、無事終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

だいたい見たら分かると思いますが、

 

要は第一部で紹介した【スリランカンバナナリーフランチ】を、そのまま包み込んで蒸しあげたもの、でした。。

 

 

 

かつて『ヌワラカデ』(大阪)のロドリゴ兄さんに聞いた話では、

 

ホンモノの【ランプライス】には、必ず”青バナナ”(調理用バナナ、プランティン)の料理が入るものだ、とのことでした。

 

しかしながら、最近では【ランプライス】という名称が一般に普及しちゃったため、(知名度優先で)青バナナの料理を入れなくてもバナナの葉に包んで蒸してありさえすれば、とりあえずランプライス!ってことにする店もあるようです。

 

(※もちろん意識高い店はその辺、ちゃんと使い分けている)

 

 

正しき食文化を普及させるためにはまだまだ問題点がいろいろありそうですね。

 

 

 

・食べ方指南

 

 

 

蒸しあげてあるので、バナナの葉の芳香が素晴らしい。

 

また、個個の料理が渾然一体となって、まとまりが感じられるのもよいですね。

 

普通のバナナリーフランチよりオススメです。

 

 

 

・チキンレシミカバブ

 

【チキンレシミカバブ】 250円

 

サイドメニューから追加。

カシューナッツペーストでマリネされてます。

 

胸肉でパサパサ感。

 

 

 

・サモサとベジタブルパコラ

 

【サモサ】 200円

【ベジタブルパコラ】 150円

 

こちらもサイドメニューから追加です。

 

オーロラソース(マヨ+ケチャ)がどーん!

 

 

***

 

 

北陸(富山・石川・福井)にはスリランカ人がほとんど居住していません。

 

これはつまり、本格志向のスリランカン指数=100な料理を出す店をいきなり出しても、それを支えるだけのスリランカ人はいないということを意味しています。

 

そうなると、北インド料理に馴染んだ北陸のカレー市民が支えなきゃならないわけですが、なかなかどうして、そう簡単には食の嗜好は変わらないものです。

 

「スリランカキッチン」でもなお、北インドカレーをオーダーしている客が多かったです!

(※そもそも、北インドとスリランカの料理を区別できない、していない、することに意義を見出していない印象)

 

 

しかし!

 

北陸スリランカン計画』は、チャレンジしますよ!

 

今後、さまざまな企画を通じてスリランカ料理の啓蒙と普及を目指していきます!

 

 

***

SRi LaNKa KiTCHENスリランカ料理 / 野町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

***

 

 

「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・富山に行ったらそこは・・■カシミール・Kashmir(射水市)■ロティサークルオフ会!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

Kashmir (Imizu city)

" The first Kashmir dinner party by Roti Circle "
- Curry Detective Yami chan -

------------------------------------------
May 6, 2017

 

 


<或る日のカシミール>
 

 

・探偵たちの食卓

 

 

MENU

・MUTTON PLAO マトンプラオ
・SAG PRAWN サグプローン
・MUTTON OJIRI マトンオジリー(羊の胃)
・MALAI TIKKA マライティッカ
・CHANA SALAD チャナサラダ

・ROTI ロティ

・CHAPATI チャパティ
・SHEER KHURMA シールコルマ(デザート)

・CHAI チャイ

 

 

***

 

 

・外観

 

富山県で一番有名なカレー店!
 

射水市には本格的なインド・パキスタンカレーの店がいくつかありますが、カシミールほどユニークな店はありません。

 

外観は到底レストランには見えない怪しい(?)建物(プレハブ)です。

 

そのため10年ほど前は外国人と一部のカレーマニアだけが利用している、ちょっと敷居の高い店でした。。

(※いうまでもなく、マニア的にはこの雰囲気がご褒美でもある)

 

やがてカレーの美味さ、ボリューム満点でコストパフォーマンスが良いことなどからSNSを通じた口コミで人気が広がり、一気にブレイク。

いまでは老若男女・国籍問わず、多数の客で連日賑わっています。

 

 

あの有名雑誌『dancyu』でも、

「富山に行ったら、そこはパキスタンだった。」

と紹介されました。(※2014年7月号)

 

それ以来、全国的にもその名を知らしめてしまい、名実共に富山パキスタンカレー界の代名詞に。

 

ある意味、観光名所(?)のような地位を確立しております。

 

 

 

・CHANA SALAD チャナサラダ

 

今回、そのカシミールで、『全日本ロティ普及促進委員会』(=ロティサークル)では初めての、公募による22名(うち、初参加が4名)でのオフ会(パーティ)が開催されました!パチパチパチ!

 

主催はカレー仲間のHayatoさん。

 

毎週末に【パヤ】を食べるカシミール愛好家であり、店長(兼 総料理長)ギャヌさんはじめスタッフ一同との信頼関係も厚い方。

 

カシミールは人気店なので(いろんな意味で)大きなパーティは開催しにくい雰囲気でしたが、打ち合わせから何から積極的に尽力していただいたおかげで開催できましたね。感謝です。

 

 

 

・MALAI TIKKA マライティッカ

 

カシミールにはいくつかのポリシーがあり、「創作系の料理はやらない」とのこと。

 

まあ、或る意味、いさぎよいともいえます。

 

そんな中でも目新しい、たまにしか出さないものがいろいろ楽しめたのが今回。

 

 

 

 

はい、やみちゃん、アーンして?

 

アーン。

 

マライティッカ】は腿肉使用。

カシューと乳臭さが感じられ、参加者にも大好評!

 

これが一人当たり3Pも配給されるという、いきなりのカシ基準!

 

 

 

・MUTTON PLAO マトンプラオ

 

マトンプラオ

 

でたー!

あの名品が一夜の復活!

 

これは昨年後半の一時期、金曜限定スペシャルで提供されていたこともある人気商品です。

 

採算度外視だったので、いまはパーティぐらいでしかお目にかかれません!

 

 

 



骨付きマトンがゴロゴロと入っており、意外にもけっこう辛口!

 

他の料理に辛いものがなかったので、”味のコントラスト”としてはこの辛さがベストでした。

 

 

 

 

お手手で食べたら、美味しいよ!

 

ミント入りライタ】をもらって辛さを和らげながらいただく、闇執事(大江)。

 

 

 

 

ここまでの段階ですでに満足度は90%ぐらいあったかも。。にゃはは。

 

腹パンの向こう側に、キミは何を見るか?

 

 

 

 

バスマティの量は一人当たり500g程度という超ボリュームでの配給!

(※上図は約500g)

 

半分程度を家庭へのお土産に包む方もいましたね。

 

 

 

・MUTTON OJIRI マトンオジリー(羊の胃)

 

マトンオジリー

 

いわゆるトリッパ、羊の胃袋のカレー煮込みです。

 

カシミールでは初登場!!

 

 

 

 

これがまた、、、

オジリーを食べなれた参加者一同をうならせる秀逸な出来で会場がどよめきましたねえ。。

 

漂白されてコラーゲンのみになった臭みも味もない、”食感だけ”のオジリーを出す店もありますが、ギャヌさんは違った!!

 

良くも悪くもトリッパ、ホルモンの臭み(旨み)を絶妙に残しながらの仕上げなんです。

これがないと面白くもなんともないわけで。

 

肉厚で歯ごたえも堪能できました。

 

なんで、ここでは初めてなのかよ?って感じ。

ぜひこれを今後に繋げたいと思いますね。

 

 

 

 

ワイルドカルダモンがガン入り!

 

 

 

・SAG PRAWN サグプローン

 

サグプローン

 

これもカシミール初登場!!

 

他店では定番の品ですが、今回は漁師衆の参加も多いので、大漁旗を掲げないわけにはいかないってことですね。

 

満を持しての登場です。

 

 

 

 

(店の方針で)有頭の大きな海老を使うのは難しい中、小エビとはいえこれだけ大漁に入っていれば異常なまでの旨みが醸し出されているわけで。

 

私は海老スキー

 

(失礼ですが)、良い意味で期待を裏切られた名品でした!

 

 

 

 

見てよこれ。

海老の含有量、分かりますか?

 

サグもいつものカシミールよりも濃度が濃い目で”緑緑”してました。

 

クロロフィル a:b = 3:1

って感じ!

 

 

けっして油ギッシュではない、さらっと仕上げでマイルドリッチな、海老スキーにはたまらない一品だったと思います。

 

レギュラーメニュー化してくれないかな?

 

 

 

・探偵たちの食卓

 

パーティの楽しみ方(スタイル)もなんとなくパキスタニスタイルになってきたような?

 

冷めないうちにガッと食べて、その後ゆったりと談笑。

 

 

 

・美しき盛り付け例

 

まあ、お上品。

 

今、キミは美しい。。

今、僕も美しい。。

 

 

 

 

連日連夜のカレー活動で健康管理も忘れずに。

 

難消化性デキストリンを補充すれば、

 

ぐいーーーーーん!!

 

 

やみ「これを飲めば、もうダイジョウブ!」

 

 

 

・ROTI ロティ

 

私たちはいつだって全粒粉ロティ派なんです。

 

ロティサークルのパーティですからロティは欠かせません。

 

とはいえ、腹パンで味見程度しかできませんでした。

 

ちょい塩が強めだったかな?

 

 


・CHAPATI チャパティ

 

そして私たちはいつだってチャパティ派なんです。

 

こちらは1枚完食しました。

 

いつもより小ぶりで薄焼き、塩も気にならず秀逸な出来でした。

 

普段も(夜など)店が暇なときは焼いてもらえますのでオススメします。

 

 

 

・チャイとスヰーツ

 

チャイは甘さ控えめ。

スヰーツとともに。

 

 

 

・SHEER KHURMA シールコルマ(デザート)

 

セミヤ(ヴァミセリ麺)をつかった【シールコルマ】風の一品。

 

これもモチモチとして人気がありましたね。

もちろんカシミール初登場です。

 

 

***

 

 

このようなパーティを開催するときは、つい”目新しい料理”を追い求めてしまいがち。

 

しかしながら、カシミールでは”創作系の料理は出さない”とのことですから、提供されるものは、あくまでも”普段の延長線上にある料理”が主軸となります。

 

いうなれば、他店では食べられる「定番・王道の料理」。

 

そんな中で、今回のオフ会では、日常のカシミールでは提供していないものを色色たべることができました。

 

そして、どれもが美味しく、ボリューム満点でした。

全体的なバランスもとても良かったです。

 

 

Hayatoさん、ありがとうございました。

GWに集まってお話できた参加者の皆さん、感謝します。

またお会いしましょう。

 

そしてギャヌさんとカシミールスタッフの皆さんに感謝します。

ダンニャバード。

 

 

「富山に行ったら、そこはパキスタンだった。」

 

 

・・いいえ、

 

「富山に行ったら、そこは射水(イミズ)スタンだった!」

 

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

カレー・祝3周年!■KHUSHI・クシ(高岡市)■ハイデラバード・マトン(グトゥカ)ビリヤニ!!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

KHUSHI

- Congratulations on the 3rd anniversary -
"Hyderabad Mutton Gutka Biryani Set"

------------------------------------------
May 7, 2017

 

 


<祝3周年!或る日のクシ>
 

 

・お祝い

 

祝・開店3周年!

KHUSHIさんは5月7日に開店3周年を迎えられました。
おめでとうございまーす!

いつもお世話になっているイミズスタン漁協所属の漁師 五人衆から、お祝いの花を贈らせていただきましたよ~。

 

パチパチパチ~!

 

 

 

・外観

 

※ちなみに私やみちゃんはクシさんの”客人第一号”です!(遠い目)
 

 

最近では”南印”路線も華々しく、イミズスタン広域圏(富山県射水市及びその周辺)を代表するお店としてはもちろん、北陸でも有数の実力店として、ますます目が離せなくなっていますね。

 

 

 

 

そんなわけで、「クシ3周年特別料理」として提供された、【マトンビリヤニ】を食べてきた報告をしたいと思います。
 

※漁師衆の分で完売し、その後は【ミーンコロンボ(コランブ)】に変更となっていました。

 

 

***

 

 

・猟師たちの食卓

 

ゴゴゴゴゴ・・・・

 

 

今夜は漁師→猟師だぜベイベ。

ガオーッ!!

 

 

 

・探偵の食卓

 

ハイデラバードマトンビリヤニセット】 1500円

 

Hyderabad Mutton Gutka Biryani ハイデラバードマトン(グトゥカ)ビリヤニ

Bagara Baingan バガラベイガン

Dalcha Chicken ダルチャチキン

Pachari パチャリ(ライタ)

 

 

では順に見ていきましょう。

 

 

***

 

 

・Hyderabad Mutton Gutka Biryani

 

ハイデラバードマトン(グトゥカ)ビリヤニ

 

ついに、解禁

 

ビリヤニストの皆さん、お待たせしました。

 

ビリヤニの中のビリヤニ、有名ブランド”ハイデラバード”式に作ったマトンビリヤニがKHUSHIに光臨です!

 

 

 

 

しかも、今回は特別にマトンのグトゥカ(膝の上の部位)を豪快に使った記念バージョン

 

3周年にふさわしい、オーナーシェフ・アジャさんからの贈り物なんです!

 

 

 

 

豪快!!

 

アジャさんの出身であるコルカタもビリヤニの有名な地域ですが、やはりハイデラバード式は1番人気のブランドですからね。

 

その特徴は『カッチ式』(※)という、独特の製法にあります。

 

(※マリネした生肉を鍋底に敷き、その上からバスマティを重ねて密閉。

蒸気だけでじっくり加熱する)

 

美味しく作るには、手間と技術が必要なんです。

 

 

 

 

お手手で食べたら、美味しいよ!

 

出来の方は、芳醇な深みを感じる秀逸なものでした!

 

辛さはなく、オニオン由来の甘みを感じる系。

 

 

 

・Bagara Baingan

 

バガラベイガン

 

人気メニューが、ででんと付属していました!

 

現地でもビリヤニと一緒に食べることが多いそうです。

 

 

 

 

茄子の姿煮。

 

ベースはココナッツとピーナッツかな?

 

茄子スキーさん、いらっしゃい。

 

 

 

 

でろーん。

 

インド茄子ではなく、千両二号と思われ。

食べ応え、ありまくり。

 

 

 

・Dalcha Chicken

 

ダルチャチキン

 

南印の定番チキンカレーです。

 

豆と野菜がミキシングされているのが特徴。

チキンはウイングを使用。

 

さらっとして若干の酸味あり。

 

 

 

・Pachari パチャリ(ライタ)

 

パチャリ(ライタ)

 

これ、美味しいよね。

細かく刻んだインド赤タマネギとキュウリ入り。

 

ビリヤニにミキシングしても善し。

ストレート喰いしても善し。

 

 

 

・薬味

 

薬味は、こんなのもありまぁ~す!

 

スライスしたインド赤タマネギとレモン。

味変しましょう。

 

 

 

・Chapati

 

チャパティ

 

私たちはいつだってチャパティ派なんです!

 

『美味しいビリヤニをおかずに、チャパティを喰う』

 

・・まさに正しきチャパティ道。 

 

 

 

 

<新商品ほか色色>

 

・メドゥワダとチャトニ四天王

 

(メドゥ)ワダが、さらに美味しくなりました!

 

 

 

 

弾力性が上がり、私の好きな硬さになっていました~。

 

中にはカレーリーフや豆も入って、香りも食感も良い感じ。

 

 

以下、付け合せのチャトニ四天王です。

 

 

 

・Szechuan Chutney

 

セチュアンチャトニ

 

セチュアン・・・中国の四川省風、四川料理の意味。

 

エビチリや麻婆豆腐で有名なだけあって辛そうな印象を受けますが、実際にはそこまで辛くはなく、豆板醤に近いものです。

 

 

 

・Tomato Chutney

 

トマトチャトニ

 

フレッシュなトマトの酸味がほのかに感じられる定番品。

 

アジャさんはこれが一番好きとのこと。

 

 

 

・Coconut Chutney

 

ココナッツチャトニ

 

甘さ担当。

ココナッツをふんだんに使用。

 

私はココナッツスキーなのでこれかな。

 

 

 

・Coriander Chutney

 

コリアンダーチャトニ

 

コリアンダー(ダニヤ、パクチー)の葉をガン入れした緑のチャトニ。

 

近年のパクチーブームもあってか、KHUSHIでも女性客から大人気なのだとか。

 

 

・・以上、いずれも秀逸なので食べ比べが一番なのですが、普段は全部あるとは限らないのでご留意を。

 

 

ちなみに、上記以外の”第5のチャトニ”として、【オニオンチャトニ】というものがあり、過去に1度だけ登場したそうです。

 

↑出会ったら即ゲットせよ!

 

 

 

・アジャさん(近影)

 

その時、アジャさんがうれしそうな表情でこれを運んできてくれました。

 

 

 

 

アイスあんこドーサ】 (予価)600円

 

でたー!!

新商品だーー!!

 

大きなドーサに、あんこと、アイスが2玉乗っているーー!!

 

ドーサ生地のほんのりとした酸味に、甘いアイスとホクホクあんこのフュージョン、これは斬新すぎます!

 

まだメニューには載っていませんが、オーダーすればいつでも食べられるそうなので気になる方はお試しを。

 

※盛り付け方など、今後変わる可能性もありますのでご了承ください。

 

 

 

・アイスチャイと。。

 

そしてこれもレア商品

 

「やみちゃん、後ろ、後ろ!!」

 

・・そう、あの1つだけ大きなサイズのあのドリンクも解禁です!

 

ジョッキー入りのマンゴーラッシー】 500円

 

企画開発は第2代スヰーツ王のDさんです。

 

気になる方はオーダーしてみてください。

 

 

 

・トリック写真

 

さて、ここで問題です。

 

この写真で不思議な箇所が1つあります。

それはどこでしょう?

 

(答・・・やみちゃんが空中を浮遊している)

 

 

 

・新しい看板

 

これからも「Spice Magic !」の世界を私たちに届けてください!

 

いつもありがとうございます!

そして、これからもよろしくお願いします。

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・新店調査■コルカタ・カリーハウス(富山市)■客人第一号?ファーストインプレッション!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

Kolkata Curry House

- NEW OPEN !! -
"First impression report by Curry Detective Yami chan "

------------------------------------------
May , 2017

 

 


<祝OPEN!或る日のコルカタC.H.>
 

 

・外観

 

コルカタ・カリーハウス

(富山県富山市今泉北部町1-1 OALビルディング1階)

 

 

はい、そんな訳で、最近ニューオープンしたお店に初調査に入りました。

 

カレー市民の公僕、やみちゃんです。

 

場所は富山市民病院の目の前。

国道41号線からは、ちょい病院敷地方向に入ったところにあります。

 

この立地であれば病院からの集客も期待できそうですね。

 

 

 

・店内風景

 

カウンターもありますが、奥のテーブル席に座る、やみ。

 

スタッフは『インド料理デリー』から独立・開店したというインド人シェフ2名(いずれもコルカタ出身)と、日本人のウエイトレスさんが1名。

 

なかなか接客には慣れている印象を受けました。

 

 

 

・メニュー

 

グランドメニュー単品をみたところ、ほぼシェフ2名の前任店(デリー)のものを踏襲した感じ。

 

いわゆる『デリー・インスパイア系』(商標登録予定)ですね。

 

 

『デリー』は富山県でもっとも老舗であり、数十年間に渡って県民から支持されているお店ですから、その成功モデルを利用するのはビジネスとして確実性が高いと思われます。

 

 

 

 

セットメニューもデジャヴュを感じるラインナップ。

 

【ビリヤニセット】だけは『デリー』にないものです。

 

 

 

<食べる探偵>

 

・ビリヤニセット

 

ビリヤニセット】 1280円

 

そんな訳でこちらを選択。

 

カレーはグランドメニューから1品選択可能。

(※例によってラムチョップカレーは除く)

 

 

 

・ビリヤニ

 

コルカタのビリヤニはインドでも有名なのですが、その味わいは(1番人気のハイデラバードやパキスタンのシンディビリヤニ等と比べて)薄味でスパイス感が弱いのが特徴といいます。

 

そういう意味では現地に忠実な薄味仕様。

 

この店がメインターゲットにしているであろう客層ともマッチするのかなと。

 

具材という具材が何も入っていない、肉のエキスが感じられないプレーンな味わいで、これ単品では訴求力に欠ける印象。

 

 

 

・プローンコルマカリー(選択)

 

選択した【プローンコルマカリー】です。

 

ココナッツミルクとナッツを感じる、かなり甘めのグレービーカレーでした。

 

・・味は良くも悪くも『デリー』のそれと同じですね。にゃはは。

 

 

 

 

私は海老スキー

 

ていねいに背綿処理したプリプリで大きなブラックタイガー(推定)が入っていました。

 

これは良いものです。

 

しかし、、、1匹だけです!!

 

ぶわっ。

 

広大なグレービーの海を、

 

ザッパーン!

ザッパーン!

 

・・と泳ぐ海老さんが、太平洋ひとりぼっちです!

 

 

 

・タンドリーチキン

 

タンドリーチキンはレッグ1本付属し、食べ応えもあり満足度高め。

 

 

 

・サラダ

 

『デリー』風オニオンドレッシングではなく、通称アクバルドレッシング風なドレッシングがかかっていました。

 

・・謎です。

 

 

 

・デザート

 

マイダハルワ

 

スヰーツはマイダハルワ。

 

マイダというのは(ナン用の)精白された小麦粉(中力粉)のこと。

 

スージー(デュラムセモリナ粉)で作るハルワは蒸しパンのような食感ですが、マイダのハルワは、もっちもち

 

・・てか、激甘!!

(完食は無理でした。。泣)

 

色はフードインク(オレンジ)でしょうねえ。

私的には染めなくてよいのになあ、と思う昨今。

 

 

 

・コルカタタンドリーセット

 

コルカタ・タンドリーセット】 1300円

 

次いでもう1品ご紹介。

 

この店の主力商品にして、客人の大半が(主として)ランチタイムに食べるであろうものです。

 

最初はベーシックなものをちゃんと調査しないとね。

 

 

 

 

大きめのチキンレッグ1本。

 

『デリー』各店と比べても遜色ない、

いや、まったく同じ味・仕上がりでした。

 

安心安定の一品ですね。

 

 

 

・コルカタカリー

 

タンドリーセットに付属するのは【コルカタカリー(スープカリー)】と相場が決まっています。

 

もちろん、具材は無し。

スパイス水(すい)です。

 

辛さはありません。

 

 

 

・ジーラライス

 

ジーラライス】 +200円(?)

 

白いライスから変更した馬芹メシです。

 

 

 

 

メニューには、↑上記のように、あたかも無料で変更できるかのような記述があったので変更したのですが、実際にはしっかり200円上乗せ請求されていました。

 

これは店側に修正(+\200と記載)をお願いしたいな。

誤解の元です。

 

 

 

・チャパティ

 

ナンをチャパティに変更すると追加200円です。

 

色は黒いのですが、ペラペラの小サイズが1枚のみ。

 

私はいつだってチャパティ派”としては、チャパティがメニューに存在するだけでも大変ありがたい!

(※『デリー』にもないので)

 

しかしながら、価格設定は微妙かな。

(※【コルカタ・タンドリーセット】(1300円)付属の「ライスとナン」を、「ジーラライスとチャパティ」に変えたら1700円になってしまう)

 

 

 

・チャイ

 

選択性のドリンクは定番のチャイにしました。

 

砂糖無しには出来ないとのこと。

 

ゆえに甘っチャイでしたが、サイズは大きくて満足です。

(※『デリー』の2倍)

 

 

***

 

 

以上、私のファーストインプレッションは、

「メニュー構成や味など、デジャヴュ感が強い」

というものでした。

 

もちろんこれは良いとか悪いとかの話ではありません。

カレー屋はビジネスなんです。

 

個人的な望みを言えば、

もう富山県内では”デリー・インスパイア系”は飽和状態にあるので、完全なコピーではなく、”ゆるやかなコピー”を期待したいところ。

 

定番商品はそのままに、『コルカタ・カリーハウス』のオリジナリティをどんどん打ち出し、キラリと光る個性を垣間見せていただきたいなと。

 

オープンして間もない同店の今後の発展を祈念しつつ。

 

 

カレー探偵事務所 所長

カレー探偵やみちゃん

 

 

***

コルカタカリーハウスインドカレー / 堀川小泉駅小泉町駅大町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

ヴェジハーブサーガ(御徒町)■ 帝都24編[21] 移転後に定点観測はドーサ?

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

『 カレー遠征2017冬・帝都24編 


私はいつだってカレー遠征中

今回は帝都のカレー店を24連チャン


毎日更新しても1ヶ月近くかかるビッグボリュームですが、最後までよろしくたのんますちゃ!

★帝都24編(もくじ) ↓↓クリックで別ウインドゥ

http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12247035161.html

 

 

「カレー活動はリアルタイムで進行している」
"Following takes place between 8:00pm and 9:00pm"

 

----------------------------------------

 

<或る日のヴェジハーブサーガ>

 

 

・上野公園

 

さて、『帝都24(トゥエンティフォー)編』もラストスパート。

 

まずは上野で”大熊猫アクティビティ”をしてから。。

 

 

 

・外観

 

「ヴェジハーブサーガ」

(東京都台東区上野5-22-1 東鈴ビル B1F)

 

 

”ベジタリアンの聖地”、ヴェジハーブサーガ(=VHS)にやってきました。

 

すぐ近くに移転後の初訪問です。

 

かつて移転前に訪問したとき(※過去記事参照)は南インドのお好み焼き、【ウッタパム】を初めて食べたのですが、オーダーしてから提供までに約1時間かかったという苦い思い出が。。(遠い目)

 

 

 

・地下へ

 

もっともそれには理由があって、作り置きを一切しない主義だったからなんですね。

 

 

 

・店内風景

 

このエリアには宝石店の問屋が集積しているのですが、VHGのオーナーも宝石商。

 

”自分自身が食べるための本物の料理を現地の味そのままに出したい”というこだわりの店なので、スパイスも毎月インドから新鮮なものを仕入れているのだとか。

 

また、オーナー氏はジャイナ教徒(かなり厳しい菜食主義)なので、酒、タバコもNGで、全メニューがベジタリアン向け。

(※一部はヴィーガン対応)

 

肉を食べたい人には向かないお店なんです。

 

 

 

<食べる探偵>

 

・カチュンバルサラダ

 

カチュンバルサラダ】 850円

 

まずは定番のサラダから。

この店にはドレッシングどろどろサラダはありません。

 

 

 

 

ダイスカットのトマトとキュウリ、ニンジン、タマネギ。

ダニヤとレモン汁、チャットマサラ。

 

シンプルなんだけど、これ以上の至福はないサラダですね。

 

 

 

・サルビス

 

ここでサルビスです。

パパドとトマトスープ。

 

待ち時間のお供に。

 

 

 

・サンバルワダ

 

サンバルワダ(1P)】 750円 (2Pは980円)

 

サンバルの中にワダをぶちこんだ王道ティファン(軽食)きたーー!

 

 

 

 

サンバル拡大図。

 

南インド料理を象徴する一品。

これを食べれば店のレベルがわかるもの。

 

タマリンドの酸味はそれほど強くはありません。

 

 

 

 

(メドゥ)ワダは”みっしり”と身が詰まった弾力性を感じる仕上がり。

 

 

 

 

サンバル汁を程よく吸い上げて激ウマな状態に。

 

※この食べ方、富山県では『チョリチョリ』のレギュラーメニューにありますよ。

 

VHGには、他に【ラッサム・ワダ】、【ダヒ・ワダ】、【マサラ・ワダ】などがありました。

 

 

 

・プレーンドーサ

 

【プレーンドーサ】 1150円

 

ドーサもどうさ?

 

プレーンドーサに3種のチャトニとサンバル(ミニ)がついたセットになります。

 

 

 

 

上から見た図。

円錐形です。

 

可食部の面積は、

 

S=πr(r+R)

 =π×(底面の半径)×{(底面の半径)+(母線の長さ)}

 

で求めることが出来ます。

カレー大学の入試問題に出ますよ。にゃはは。

 

 

油ギッシュではない、わりとヘルシーな仕上がり。

酸味は微か。むしろパリパリ感。

 

 

 

 

チャトニのうち、手前がミント&ダニヤのグリーンチャトニ。

奥がトマトチャトニ。

 

良い材料を使っているので香りがすんばらしい!

 

 

 

 

ココナッツチャトニはどろっとね。

フレッシュです。

 

 

 

 

サンバル(ミニ)もついてバランスの良いセットです。

 

ドーサを染み込ませてもデラウマだがや。

 

 

 

・アヴィヤル

 

【アヴィヤル】 1250円

 

せっかくなので聖地のアヴィヤルがどんなものなのかを調査することにしました。

 

すべてがベジであり、ボリュームはそこまでドカ盛りではないので、いろいろ頼んでもダイジョウブだろうという楽観のもとに。

 

 

 

 

南インド料理の定番品の1つですね。

 

ココナッツとヨーグルトがベースの野菜シチューです。

 

 

 

 

もっとねっとりとした”ココナッツファインがギンギンなもの”を予想していたら、VHGではサラサラなんですね。

 

ニンジンとカリフラワー、インゲンなどがフレッシュ・フレッシュ・フレッシュ!

 

素材の甘さ+清涼感をまとったスープが喉を通るたびにヤミきゅん。

 

カリフラワーのポリポリズム(商標登録予定)がたまらんっ!

 

 

 

 

お手手で食べたら、美味しいよ!

 

 

***

 

 

以上、オールベジにして180種も揃えた圧巻のメニューを掲げるVHGは、まさにインド料理の”ベジ百貨店”。

 

移転前より店は広くなり、提供時間も速くなりました。

 

大衆店ではありません。

 

たとえばジーラライス単品が1000円したりしますが、多少お金はかかっても本物を食べたいという人向け。

 

ベジタリアンならずとも一度は訪れることをオススメします。

 

 

***

 

・・というわけで、南印ベジタリアン料理に舌鼓をうって、いよいよ残り3連チャン。

 

 

***

ヴェジハーブサーガインド料理 / 仲御徒町駅御徒町駅上野御徒町駅
昼総合点★★★★ 4.1

***

 

◆次回予告◆

 

国立科学博物館(上野)■ 帝都24編[22] ブラヤミ・クロマニヨン人活動!

 

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・若葉のころ■ZAIQA ザイカ・カレーハウス(新湊)■春のあれこれ。BBQチャンプほか

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

ZAIQA  Curry House

- Regular observation of spring -
by Curry Detective Yami chan

------------------------------------------
May , 2017

 

 


<或る日のザイカ>
 

 

・サキさん(近影)

 

カレー遠征にカレー新店調査。

 

そしてカレーオフ会(パーティ)と、連日連夜のカレー活動。

 

忘れちゃならない、春のカレー定点観測

カレー四天王だより。

 

癒しを求めてサキさん詣

 

 

 

・カトゥ君(近影)

 

からのー

 

イミズスタンのアラン・ドロン”、我らがカトゥ君、完全復活!!

 

彼がいることでザイカの料理はさらにレベルアップしますし、癒され指数もあがるんです。

 

 

 

・チキンシャシリク

 

チキンシャシリク

 

カトゥ君はバーベキューの名人。

 

おそらくバーベキューの技術はイミズスタンでも1,2位を争う才能の持ち主かと。

 

ハートを串刺しされました。

 

 

 

・バーベキューチャンプ

 

バーベキューチャンプ

 

そんな名人がいるんだったら、これをお願いするのはもはや必然ではないでしょうか?

 

 

 

 

写真はカレー仲間さんと頼んだ2人前。

 

 

 

 

ゴゴゴゴゴゴ・・・

 

 

 

 

いやさー いやさー♪

エイヤサー エイヤサー♪

 

 

※ただいま、新湊地区、獅子舞のお祭り中!(5/15現在)

 

 

 

・ターリーセット

 

ターリーセット

 

からのー

 

ターリーセットで時代は、ターリー!!

 

 

 

 

お豆チャンなどを手軽にちょっとずつ食べられるのが良いんです。

 

 

 

・ロティ

 

ザイカのロティは食べ放題!!

 

イミズスタンは全国有数ロティ・チャパティ先進地域!!

 

日本一ロティ、チャパティが普及している地ですね。

誇りを持ちましょう!

 

 

 

・チャプリカバブ

 

パキスタンのハンバーグです。

 

ミンチが粗挽きでさあ、ジンジャーもガン入りで、とても良いものですちゃ~。

 

 

 

 

たまたま聖貿易のファヒムさんたちと邂逅。

 

交友を深めました~。

 

こういうところもザイカ、そしてイミズスタンの魅力の一つですね。

 

 

 

 

ファヒムさんたちの食卓。

 

ビリヤニほか。

 

 

 

・ビーフボティ

 

ビーフボティ

 

ザイカの人気メニューなんだけど、メニュー表には載っていません。

 

要予約で誰でも食べられますよ。

 

 

 

・サグコフタ

 

サグコフタはマイルドなサグカレーにチキンのミートボールが入った癒しのメニュー。

 

こういうのもたまに欲しくなります。

 

 

 

・スヰーツ男子革命!

 

上、セミヤ。

下、ザルダ。

 

大男たちが喰らいつく様は見ていて微笑ましいものです。

 

 

 

・赤エビとアブラカレイのチリ(ヤミックス)

 

ヤミックス(Yamix)というのは、スパイス料理の研究家としての私(やみちゃん)が企画・開発した料理のことです。

 

まずは【赤エビとアブラカレイのチリ】。

 

漁師としてのアプローチです。

 

 

 

 

チャイナを取り入れたこの料理はカトゥ君が得意ですね。

 

有頭のアルゼンチン赤エビを使っているので尾頭付きで仕上げてもらう予定でしたが、伝達漏れでこのときは頭なし・・ぶわっ。。

 

 

 

 

アブラカレイはザイカで普段使っている白身の魚です。

 

ふわふわですよ!

 

 

 

・サグカレラマトン(ヤミックス)

 

サグカレラマトン

 

こちらもヤミックス。

 

サグ(ほうれんそう)とカレラ(ゴーヤ)をミキシングしたグレービーが、苦うま!!

 

 

 

 

 

私は苦味耐性=5(max)であり、無類のゴーヤースキーなんです。

 

このサグ&カレラ、具材はマトン、チキン、フィッシュ、海老などが選択できます。

 

私のオススメはマトンか、フィッシュです。

 

いつでも、誰でもオーダー可能ですから、ぜひお試しください。

 

 

 

・タンドリーミックス

 

先述のファヒムさんたちのビーフボティを予約でオーダーした図。

 

これ、辛口スパルタンでした。

 

炭火焼のビーフ、美味くないはずがありませんよね。

 

 

 

・マトンニハリ

 

ニハリ

 

他店では毎週金曜日に出しているニハリ(パキスタンの肉シチュー)も、ザイカでは普段は出していません。

 

それでも偶然めぐりあうこともあるので、出会ったら即ゲットしましょう!

 

やたら肉がホロホロでしたちゃ!

 

 

 

・マンゴーラッシー

 

マンゴーラッシー、ごーくごく!

 

 

 

・チャパティ

 

私はいつだってチャパティ派なんです!

 

ザイカではチャパティが普通に頼めますよ!

お代わり自由です!

 

 

 

・オニオンクルチャ

 

オニオンクルチャ

 

でもって、こんな変り種もOK。

 

オニオンが血液をサラサラにしてくれます。

 

 

 

・おまけ 『春の身体測定』

 

サキさんと一緒に『春の身体測定』をしましたーー!!

 

 

 

 

身長、17.5cm。

 

 

 

 

肩幅、6.5cm。

 

 

 

 

いやん、えっち!

 

股下、5.5cm。

(脚の長さ、4.5cm)

 

 

 

・・来年はもっと成長するでしょうか!?

 

にゃはは。

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     


ラサニー / 館林市 ■ 第二次北関東編[13] チキンビリヤニをサクッと食べた話!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

突然ですが、今から約2年以上前に、

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

と題して3泊4日のカレー遠征(※)をしてきました。

(※主としてカレーを目的として旅をすること)

移動距離 800km。

 

このままお蔵入りさせるのはもったいない!
もったいないお化けがでちゃう!

 

やみ猫先生と執事コンビでの初の冒険譚でもあります。

全16回ビッグボリュームで随筆更新していきますので最後までよろしくたのんますちゃ!

★第二次 北関東 編(もくじ)
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12226809954.html


今回は第13回目です。



<或る日のラサニー>

・外観

 

「ラサニー」

(群馬県館林市大谷町885 日本松コーポ 1F)

 

 

群馬といえばどうしても伊勢崎市に目が行ってしまいますが、館林市にも数軒のハラールレストランが存在します。

 

こちらラサニーもその1つ。

 

 

 

 

ナンの先端部分に注目!!

 

ま、まさかの。。。

 

『カレー振られた件』 ??

 

 

・・いままで遠征先で何度も何度もこのような目に遭い、

 

耐えがたきを耐え、

忍びがたきを忍んで、

 

恥ずかしながら何とか今日まで生きながらえてきた私。。

 

 

さすがにここまで来てまたもやこのような目に遭うとは・・・

 

 

 

 

ちょうど店先にマスコットキャラの巨獣をみつけたので、怒りをぶつけた私。

 

 

 

 

『やみ猫先生 VS 巨獣パオーン』

 

全イミズスタンが泣いた!!

 

近日上映予定。。

 

 

 

・・・などと遊んで戦っていたところ、なんと店の中からスタッフのお兄さんがコンニチハ。

 

 

 

・店内風景

 

やみ「今日は、やってないんですか?」

 

お兄さん「シェフがいないからヤッテナイヨ」

 

やみ「でも、そこを何とか。。

 そうだ、アナタの昼ごはんを食べさせてくださいよ?

 あるんでしょ? 食べるものが・・ニヤリ」

 

 

 

 

そんなわけで、半ば強引に(紳士的交渉で)入店した私。

 

ちゃっかり席に着きました。

 

 

 

 

お兄さんがちょうど自分とその友人用に作ったらしい【ビリヤニ】ならあるとのことで、そちらをオーダー。

 

 

 

 

待ってる間にアルジャジーラを観たり、

 

 

 

 

 

壁一面に陳列してあるハラール食材を物色したり。。

 

 

 

・探偵の食卓

 

そうこうしていると出てきましたよ。

 

 

 

 

さあ、食べよう!

 

 

 

 

香りは特になし。

 

 

 

 

コメを掻き分けると中からチキンが2P。

ドラムとサイです。

 

 

 

 

ハラールの冷凍チキンはパサつき気味。

もちろん、命に感謝して綺麗にいただきます

 

 

全体的にはこの店で売っている材料で簡易に作ることができる、よくある味わいのビリヤニでしたねえ。

 

 

 

 

おっ、アルブハラ(プラム)の種子じゃん。

 

ビリヤニに甘酸っぱい深みを与えるものです。

 

 

 

 

後半に、日本人のカレーマニアが1人やってきて、同じくこのビリヤニを食べていきました。

 

今思えば、この店が現地の日本人にどの程度利用されているのか聞けばよかったな。。

 

 

※註

この随筆は2014年の秋の調査にもとづき書いていますが、2017年5月17日現在、「ラサニー」は経営者が「パミールマート」(小山市)の社長に変わったそうです。

もっとも、シェフなどは変わっていないようなので料理まで変わったかは分かりません。あしからず。

 

 

(第14回につづく)

 

 

***

ラサニーパキスタン料理 / 成島駅
昼総合点-

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

国立科学博物館(上野)■ 帝都24編[22] ブラヤミ・クロマニヨン人活動!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

『 カレー遠征2017冬・帝都24編 


私はいつだってカレー遠征中

今回は帝都のカレー店を24連チャン


毎日更新しても1ヶ月近くかかるビッグボリュームですが、最後までよろしくたのんますちゃ!

★帝都24編(もくじ) ↓↓クリックで別ウインドゥ

http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12247035161.html

 

 

「カレー活動はリアルタイムで進行している」
"Following takes place between 9:00pm and 10:00pm"

 

----------------------------------------

 

<或る日の国立科学博物館>

 

 

・特別展

 

『特別展 世界遺産 ラスコー展』

 

 

カレー遠征中、ランチとディナーのアイドリングタイムに何をするのかといえば~美術館や博物館の探訪やお城めぐりと相場が決まっています。

 

上野の『国立科学博物館』は毎回必ずブラヤミっているお気に入りの場所なのですが、このときはラスコー展を開催中でした。

 

 

 

・混雑

 

まあ、週末ともなるとだいたいはこのような鬼混みなのが厳しいけれど、、気にしない、気にしない。

 

 

 

 

クロマニョン人というのは南フランスで発見された人類化石に名づけられた名称。

 

後期旧石器時代、約4万 - 1万年前のものと考えられ、現代人と同じホモ・サピエンスに属します。

 

 

 

 

復元模型。

 

現代人とそう変わりませんが、骨太で筋肉質。

身長も180cmぐらいあり、体毛が濃いですね。

 

 

 

 

 

こんな感じのおじさん、見たことあるなあ。。にゃはは。

 

 

 

 

それで、彼らが洞窟の壁に残したのが、有名な『ラスコーの壁画』なんです。

 

 

 

 

白いのは洞窟の縮小模型。

 

 

 

 

教科書で見たことあるやつだー!

 

 

 

 

やみ「ネコ科? ・・・いえ、私は妖精さんですけどそれが何か?」

 

 

 

 

こちらはもっと古い、ハイデルベルク人。

 

18禁。

 

 

 

 

<常設展ブラヤミ>

 

・剥製コレクション

 

常設展も見学しましょう。

 

こちらはハワイの富豪が(趣味の)ハンティングで作った剥製コレクション。。

 

ものすごい種類と数です。

 

学術的にはすごいんだけど、複雑な気分にもなります。。

 

 

 

・クジラの消化管

 

こちらはミンククジラの消化管の標本。

 

 

 

 

長いです。

 

 

 

 

中には寄生虫がいっぱい。

 

 

 

・ウシの胃と腸

 

お次はウシさんです。

 

 

 

 

全国のホルモン、オジリーファンの皆さま、お待たせしました。

 

 

 

 

ウシの胃は4つあるんだよっ!

 

 

 

 

まずは第一の胃。

いわゆる(焼肉でいうところの)「ミノ」です。

 

 

 

 

第二の胃。

いわゆる「ハチノス」です。

 

 

 

 

第三の胃。

いわゆる「センマイ」です。

 

柔突起がとまらない。

 

 

 

 

第四の胃。

いわゆる「ギアラ」です。

 

 

・・さあ、あなたはどの胃がお好き?

 

 

 

・インディラ

 

おっと、意外な場所で「インディラ」くんと邂逅。

 

ご存知、アンサーさんのお店『インディラ』は、この象さんからネーミングされているんですよ~。

 

これ、イミズスタンの常識ね。

 

 

 

・漁師活動

 

漁師コーナーへ移動。

 

いやさー、いやさー!

 

 

 

 

海の仲間のコレクション。

 

 

 

 

貝スキーさん、いらっしゃい。

 

 

 

 

私は海老と蟹スキー。

 

 

 

 

魚もあるよ。

 

訳あってテカテカです。

 

 

 

***

 

・・というわけで、博物館でいろんな教養を身につけて、いよいよ残り2連チャン。

 

 

***

 

◆次回予告◆

 

北海道・余市番屋(上野)■ 帝都24編[23] 海を愛し、海といきる漁師!!

 

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

ドスティ ほか / 館林市・大泉町 ■ 第二次北関東編[14] 振られて、おくりびと!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

突然ですが、今から約2年以上前に、

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

と題して3泊4日のカレー遠征(※)をしてきました。

(※主としてカレーを目的として旅をすること)

移動距離 800km。

 

このままお蔵入りさせるのはもったいない!
もったいないお化けがでちゃう!

 

やみ猫先生と執事コンビでの初の冒険譚でもあります。

全16回ビッグボリュームで随筆更新していきますので最後までよろしくたのんますちゃ!

★第二次 北関東 編(もくじ)
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12226809954.html


今回は第14回目です。



<1.或る日のドスティ>

・外観

 

「ドスティ」

(群馬県館林市大谷町894-1 富士峰ハイツ 1F)

 

 

館林の2軒目です。

「ラサニー」と近い場所にあります。

 

店舗の半分がハラール食材と雑貨・衣類の販売。

女性モノの民族衣装が充実。

 

 

 

 

カレー振られた件!

 

レストラン部門は”定休”でした。

 

お店の中のお姉さん(推定年齢55歳)に訊いたところ、レストランは金曜日しかやっていないんだとか。。

 

『Pakナンハウス』(※過去記事参照)の名物【丸いナン】を出しているようですね。

 

 

 

 

カレー、ビリヤニ、シークカバブなどの看板が出ていますが、ネット情報では「実際にはビリヤニしかない」という話もあり。

 

またいつか再訪する機会あれば食べてみたいですね。

 

 

 

 

<2.或る日のダカ・インペクス>

 

・外観

 

「ダカ・インペクス」

(群馬県館林市仲町1-20)

 

 

館林の駅前に移動すると、ほとんど情報もない幻のお店がありました。

 

 

 

 

ひっそりとしています。

 

 

 

 

カレー振られた件。。

 

どうやら臨時休業だったようで。。

 

よく見ると携帯電話の番号が書いてあったので、電話してみました。

 

トゥルルルル・・

 

出たのはバングラデシュ人のお兄さん。

 

日本語はまあまあ通じます。

 

お兄さん、

「いま、別の仕事中で店にイナイ。

 カレー、食べたいの?

 食べたいなら、もどって店を開くから、1時間待っててクダサイ。

 ナンが美味いヨ。

 カレーはチキンとマトンがデキマス。

 ビーフは今日は無いデス。

 えっ? バングラデッシュのホームスタイルのガチなカレー?

 ゴメンナサイ、それは今日は無理デス。

 予約してくれたら、そういうのも作リマスヨ。

 あなた、今度イツクル? 明日来るか?

 えっ? 富山から来た?

 もう戻るのか?

 残念デスネ・・・」

 

 

・・きっと私、この辺りに住んでいたら、もっと親しくなって”ガチなバングラめし”を楽しんでいただろうな。。

 

 

 

 

<3.或る日のベットガット>

 

・大泉駅

 

2軒振られた私は、傷心のまま群馬県邑楽郡大泉町に移動しました。

 

こちら、ブラジル人がたくさん住んでいることで有名。

ブラジリアン活動の総本山ともいえる地です。

 

 

 

・外観

 

「ベットガット」

(群馬県邑楽郡大泉町西小泉4-26-14)

 

 

大泉駅から程近い場所に、ハラール系のお店がありました。

こちらもネットにほとんど情報がないお店なんです。

 

 

 

 

カレー振られた件!!

 

カレーひとすじ300年。

振られ振られて3連チャン。

 

 

・・でもね、、こちらは休業というよりは、、

 

『閉店』のようでしたわ。。遠い目。

 

中はすっかり空っぽになって資材が散乱していました。。

 

 

 

 

おっ、第一ニャンコさん発見。

 

 

 

 

見つめ合う、私たち。

 

 

 

 

ぷいっ。

 

 

・・ニャンコ振られた件!!

ぶわっ。

 

 

 

 

<4.おまけ>

 

・ウシさんと邂逅

 

群馬の街中を走行していると、いきなり何の前触れも無くこのような邂逅があるんです。

 

そう、それがグンマーなんです。素晴らしい。

 

 

 

 

 

じっと見入る、やみ。

 

 

 

 

こうみえて、住宅地の中ですよ。

 

 

 

 

ウシさん「なに私のオシリばかり見てるのよ! 失礼しちゃうわ!」

 

・・尻尾をブンブンされました。。

 

 

ウシさんにも振られた件!!

 

ぶわぶわ。

 

 

 

※註

この随筆は2014年の秋の調査にもとづき書いています。

2017年5月現在の近況はまったく不明です。あしからず。

 

 

(第15回につづく)

 

 

***

ドスティパキスタン料理 / 成島駅
昼総合点-

 

ダカ インペクスインドカレー / 館林駅
昼総合点-

 

ベットガットインド料理 / 西小泉駅
昼総合点-

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・大統領のシェフ■HAMZA・ハムザレストラン(富山市)■オフ会開催決定!緑化計画ほか!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

HAMZA  Restaurant

- Regular observation of spring -
by Curry Detective Yami chan

------------------------------------------
May 21, 2017

 

 


<或る日のハムザ>
 

 

・アリさん(近影)

 

イミズスタン広域圏(=富山県射水市周辺)の東端を担うお店、それがハムザレストラン

 

その総料理長は”大統領のシェフ”、”LION CHEF”など、複数の異名をもつグラム・アリ氏!

 

優しく、力強い。

まさに”イミズスタンのお父さん”なんです。

 

 

 

・富山湾の宝石

 

さて、私はカレー探偵であると同時に、イミズスタン漁協所属の漁師です。

 

活きの良いシロエビ(シラエビ)が大漁いやさー。

いまが旬ですよ!

 

 

 

・BHINDI SHIROEBI (Yamix)

 

ビンディ・シロエビ】 (ヤミックス)

 

ヤミックス”というのは、私が企画・開発させていただいた創作料理を意味します。

 

大統領のシェフが見事な作品に仕上げてくれました!

 

 

 

 

もともとアリさんの【ビンディ(オクラ)マサラ】はファンも多い人気料理なんです。

 

何しろ、火の通り加減が絶妙

 

こういうのは、料理人の技術ひとつの勝負ですからね。

 

そんな名品に、漁師のシロエビを贅沢かつ豪快に加えることで、春の日本海ごとく、穏やかで磯の香りが閉じ込められた名作になりました。

 

お見事です!

 

これ、世界でここでしか食べられない、オンリーワンの味ですよ。

 

 

 

 

<ホリデイビュッフェ紹介>

 

・メニュー

 

さて、そんなハムザさんですが、毎週末は『ホリディビュッフェ』を開催中です。

 

アリさんの料理が4種類も食べられて、このお値段はオトク!

 

 

 

・探偵の食卓

 

全日本ロティ普及促進委員会』(ロティサークル)の下部組織に『大日本ターリー普及促進隊』があり、その大隊長を任せているグイン・ヤミタリオからの助言をうけて、私もターリーを作ってみました。

 

美しい・・

いま、キミは美しい。

いま、僕も美しい。

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

・BHOPAL CHICKEN KORMA

 

ブパル(ボーパール)チキンコルマ

 

ブパル(ボーパール)はインドの都市名。

 

ヨーグルトベースの優しいコルマです。

オールスパイスとナツメグが香ります。

 

ボンレスチキンが柔らかく、食べ応えあり。

 

 

 

・ALU PALAK CURRY

 

アルパラク

 

ジャガイモにほうれん草。

定番の癒し系。

 

 

 

・ANDA CHANA

 

アンダーチャナ

 

でた、アンダーチャナ(ゆで卵とヒヨコ豆)。

 

メガネ兄貴のそれとほぼ同じ製法で作られていました。

 

そのままでも美味しいのですが、アリさんに依頼すれば”パキスタニスタイル”にリメイクしてもらうこともできます。

 

そうなるとブラックペッパーがガン入りになり、”あの味”が口腔内に充満するしくみ。

 

富山ブラックラーメンにも通じるものがありますよ。

 

 

 

・CHICKEN REVER CURRY

 

チキンレバーカレー

 

バイキングでカレージー(レバー)が食べられるのがイミズスタンらしいです!

 

当然、パキスタニ指数は高いのですが、血なまぐささや匂いは綺麗に消してあり、技術力を感じました。

 

鉄分補給にどうぞ!

 

 

 

・CHAPLI KABAB

 

チャプリカバブ

 

こちらはパキスタンのハンバーグ。

 

香ばしいです!

 

 

 

・DAL SOUP

 

ミックスダルスープ

 

そして気に入ったのがこの豆ス-プ。

 

チャナやムングなどいろいろミキシングした滋味深い一品。

 

 

以上、毎週中身が変わりますし、美味しくてバランスの良いビュッフェです!

 

 

・RAISIN ROTI (YVR:14)

 

もちろん、ロティは食べ放題です!

 

イミズスタンのハラール系のお店はロティ・チャパティの普及を全面的に後押ししてくれていますよ!

 

この日は『やみバリエーションロティ(YVR)』のNo.14から、【レーズンロティ】を作ってもらいました。

 

これ、冷めてもイケます

 

 

 

 

<イミズスタン・グリーン・ぐいーん・プロジェクト>

 

さて、このたびオーナーのイラキさんの全面協力のもと、『ハムザ緑化計画2017』を実行することになりました。

 

これは有志による『イミズスタン・グリーン・ぐいーん・プロジェクト』(※)の一環。

 

(※お店などでフレッシュな野菜、ハーブ、スパイス等を栽培してもらい、料理に使ってもらう)

 

 

 

 

さっそく土や肥料、野菜の苗などを購入しました。

 

 

 

 

綿密に打ち合わせして、、

 

 

 

 

クワで耕すところからスタートです。

 

 

 

 

観賞用のバラも定植。

 

嗚呼、ロマンテツクが止まらない。。

 

 

 

 

ダニヤ、タカノツメ、ゴーヤー、ナスなど。。

 

夏には窓ガラス一面にゴーヤーのグリーンカーテンが完成する予定です。

 

それで作る【カレラ・ゴーシュ】(ゴーヤーとマトン)は激ウマ間違いなし!!

 

またハムザに行く楽しみが増えますね!

 

(※他店でもいろいろ計画中~!)

 

 

 

 

<お知らせ>

 

ロティサークル・オフ会

ハムザにて開催決定!!

 

 

「大統領のシェフ・アリさんのバルティスタンNight」
 

6/4 19:00
会費 ¥3000
人数 20人

 

5/22(月)の20時に募集開始!

 

 

幹事は同店の常連さんでもある、ハムザ応援隊長の岩田さんです!

 

岩田さん、本当にありがとうございます!

 

 

※参加希望者は、ロティサークルまで

(初参加者も大歓迎!)

https://www.facebook.com/groups/1634191376809747/

 

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

PR: 旅行予約サイト選びのチェックポイントは?-政府広報

$
0
0
キャンセルや申込内容に関するトラブルが!失敗しないために、ココを確認!

七輪浜焼きと鮨 番屋余市(上野)■ 帝都24編[23] 海を愛し、海といきる漁師!!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

『 カレー遠征2017冬・帝都24編 


私はいつだってカレー遠征中

今回は帝都のカレー店を24連チャン


毎日更新しても1ヶ月近くかかるビッグボリュームですが、最後までよろしくたのんますちゃ!

★帝都24編(もくじ) ↓↓クリックで別ウインドゥ

http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12247035161.html

 

 

「カレー活動はリアルタイムで進行している」
"Following takes place between 10:00pm and 11:00pm"

 

----------------------------------------

 

<或る日の番屋余市>

 

 

・外観

 

「七輪浜焼きと鮨 番屋余市 上野店」 (バンヤヨイチ)

東京都台東区上野4-9-10

 

 

 

 

上野といえば博物館・美術館・動物園。

そして”アメ横”。

 

アメ横の地下商店街や大津屋などを探索した後、ちょいと膝休めに飛び込みで入店したのがこのお店。

 

 

 

・メニュー

 

 

気軽に七輪焼きが楽しめる感じ。

 

店内には、真昼間からウーロン茶を飲んでいる市民がいっぱいでした。

 

 

 

・ドリンク

 

・・あれ?

 

ここのウーロン茶、きめ細かい泡立ちに苦味もありますね。。

 

これはお子様、いや20歳未満は控えたほうが良いかも。

 

流石は帝都です。
 

 

 

 

お通しはマグロ(赤身)のヅケ。

 

※チャージ料が発生します。

 

 

 

 

アツアツ七輪。

 

江戸の人の発音は”ひちりん”?

それとも”しちりん”?

 

 

 

・まぐろカマ焼き

 

 

とりあえずウーロン茶には【まぐろカマ】が良いですよね~。

 

かるく茹でてありました。

 

 

 

 

パチパチと焼けるのを見るのもまた楽しからずや。

 

 

 

・イカ焼き

 

ジャンジャン行きますよ!

 

私はイカスキー。

 

必殺するめ固め!!

 

 

 

 

からの~

 

私はタコスキー活動~!

 

”吸盤”セレクションです。

 

弾力性がたまりません。

 

 

 

 

七輪に全部乗せ!

 

これぞ豪快な新湊の漁師なり!

 

あ~ いやさー!

いやさー!

 

ウーロン茶、おかわりー!

 

 

 

 

ゴゴゴゴゴ・・・・

 

 

 

 

あんまり食べ過ぎたら次のカレー活動に支障が出ますからね。

 

軽くこの程度にしてやんよ。

 

 

 

 

諸行無常。

 

 

・・以上、平日の昼間っから飲むウーロン茶はカレー活動のアイドリングタイムに最適です。

 

 

***

 

・・というわけで、番屋で漁師のアイデンティティーを再確認して、いよいよ次回が最終回。

 

 

***

七輪浜焼きと鮨 番屋余市 上野店寿司 / 京成上野駅上野御徒町駅上野広小路駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2

***

 

◆次回予告◆

 

BAGEL & BAGEL(東京駅地下)■ 帝都24編[24] 大江春泥の影!帝都みやげ!

 

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

ダージリン / 太田市 ■ 第二次北関東編[15] 創業20年の老舗人気店でターリー活動!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

突然ですが、今から約2年以上前に、

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

と題して3泊4日のカレー遠征(※)をしてきました。

(※主としてカレーを目的として旅をすること)

移動距離 800km。

 

このままお蔵入りさせるのはもったいない!
もったいないお化けがでちゃう!

 

やみ猫先生と執事コンビでの初の冒険譚でもあります。

全16回ビッグボリュームで随筆更新していきますので最後までよろしくたのんますちゃ!

★第二次 北関東 編(もくじ)
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12226809954.html


今回は第15回目です。



<或る日のダージリン>

・外観

 

「ダージリン」

(群馬県太田市小舞木町301)

 

 

再び群馬県太田市に戻ってきました。

 

ハラール系のアウェーな店の連チャンは個人的な 趣味 仕事としては大変面白いものではありますが、一方でカレーを”ビジネス”としてとらえるならば、地域の人気店もきちんと押さえたいものです。

 

 

 

・店内風景

 

こちらのお店は太田市でもっとも古い、創業20年の一番人気店。

 

北インドならば「ダージリン」、南インドならば「モティ」(※過去記事参照)というわけです。

 

 

 

 

繁華街の一等地に立地し、広い駐車場とゆったりとした店内。

 

日本人の親子連れがいっぱいでした。

 

 

 

・メニュー

 

単品カレーはなかなか良いお値段。

 

 

 

・ランチセットメニュー

 

それゆえ、多くの客はこちらの【ホリディランチセット】をオーダーです。

 

 

 

・探偵の食卓

 

【ホリディランチセット:C スペシャルセット】 1450円

 

私もそれに倣いました。

 

ロティ、チャパティはありませ~ん!

 

では順に見ていきましょう。

 

 

 

 

カレー3種は固定です。

 

バーベキューがうれしいね。

 

 

 

・チキンカレー

 

写真なし。

(ぶわっ。。)

 

※上の全体図を参照。左側。

 

 

 

・キーマカレー

 

チキンキーマ。

グレービー多め。

 

 

 

・海老カレー

 

私は海老スキー。

 

なかなか大きい剥き海老がひねりを加えたバックドロップ状に2匹。

 

 

 

・焼き物

 

タンドリーチキンとシークカバブです。

 

 

 

 

なかなか真面目。

マトン含有率高めで肉肉しい。

 

さすがは老舗です。

 

 

 

・ナン

 

ナンが奥から手前に向けて、

ぐうぃーーーん!!

 

”デカさ”が自慢!!

私の方がでかいんですっ!

 

 

・・カレービジネスにおいて、

「ふわふわナン」、「甘ナン」、「デカナン」の

『ナン三兄弟』を求める客が圧倒的多数を占める我が国において、

このナンは絶対なんです。

 

 

かぶりつく、やみ猫先生。

 

でも、ロティやチャパティも置いて欲しいなぁ~!

 

 

 

 

砂糖別添えはありがたい。

 

 

 

・新聞に載りました

 

シェフ4人も居たんですね。

 

これからも地域の1番店として愛されていくことでしょう。

 

 

※註

この随筆は2014年の秋の調査にもとづき書いています。

2017年5月現在の近況はまったく不明です。あしからず。

 

 

(第16回最終回につづく)

 

 

***

ダージリンインドカレー / 太田駅竜舞駅
昼総合点★★★☆☆ 3.6

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     


BAGEL & BAGEL(東京駅地下)■ 帝都24編[24] 大江春泥の影!帝都みやげ!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

『 カレー遠征2017冬・帝都24編 


私はいつだってカレー遠征中

今回は帝都のカレー店を24連チャン


毎日更新しても1ヶ月近くかかるビッグボリュームですが、最後までよろしくたのんますちゃ!

 

・・といいつつ、それ以上にかかりましたね。

でも気にしない。にゃはは。

★帝都24編(もくじ) ↓↓クリックで別ウインドゥ

http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12247035161.html

 

 

「カレー活動はリアルタイムで進行している」
"Following takes place between 11:00pm and 12:00pm"

 

----------------------------------------

 

<或る日のBAGEL & BAGEL>

 

 

・外観

 

「ベーグル&ベーグル グランスタ店」

(東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅 グランスタ B1F)

 

 

さて、いよいよ”24連チャン”もラスイチとなりました。

 

トリを務めるのは帝都駅の地下にあるベーグル専門店。

 

都内に10店舗ある人気のお店です。

 

 

 

・店内風景

 

ディスプレイがお見事。

 

他の魅惑のアイテム群に埋もれることなく、行き交う人人の視線を鷲掴みにしていましたねえ。

 

当然、客層は若い女子がメインです。

 

スパイシーなかほりを漂わせた怪しい人は私のみ。

 

でも気にしない。

 

 

 

・ベーグルの良い点

 

好敵手(ライバル)の大江春泥(おおえ・しゅんでい)が大活躍していた頃、私も彼の影響で『ハードパンチャー』(=ハード系のパンを愛する者)になってしまったのですが、ハードパンは案外カロリーが高く、塩分も多めなのが悩みどころ。

 

健康を考えるとたくさんは食べられません。

 

そんな中、ベーグルはカロリーも控えめで保存性にも優れているので気軽に楽しめます。

 

 

 

 

ラインナップは圧倒的。

 

私好みの”お食事ベーグル”7種に、”お菓子ベーグル”12種。

 

 

 

 

本来なら”お食事ベーグル”から2、3個を買えば充分なのですが、今回はいろいろ取り混ぜて購入してみました。

 

 

 

 

<食べる探偵>

 

・ベーグルサンド

 

【てりやきチキン&ハーブチキンと彩り野菜】

 

これ、新幹線の中で夕食代わりに食べたもの。

 

 

 

 

ふむふむ。

 

・・なるほどねえ。

こちらのベーグルは”グルテン感”が弱めでソフトですわ。

 

これは好き好きでしょう。

 

私はもっちもちで噛み切れないぐらいなベーグルが好きなので、これだとちょっと頼りないかなぁ。。

 

 

 

・戦利品

 

6個買いました。

 

 

 

 

並べ方を変えてみましょう。。

 

名づけて、『ベーグル六文銭』!!

 

・・はい、ちょうどNHK大河ドラマで『真田幸村』をやっていたものですから。。にゃはは。

 

 

 

・ベーグルギャラリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※註

 個個の名称と味の感想は、私に訊かないでください。

 

 

 

・・えっ、なぜかって?

 

 

あのね、”逆の立場”になって考えてごらん?

 

キミは、何ヶ月も前に初めて入った店の、初めて買ったベーグル。

しかも似たようなルックスの品品を、全部正しい名称で覚えていられるの?

 

ねえ、どうなの?

 

味もいちいち覚えていられるの?

 

ねえ、黙っていないでさあ、、ちゃんと答えてよ?

 

・・ねっ、そうでしょ?

にゃはは。

 

 

※逆ギレ変態ねちねちやみ。

良い子は真似しないでネ!

 

 

 

(※カレーに関してはそんなことは言いません)

 

 

でも、総じていえること。

 

・モチモチ感が弱く、柔らかすぎる

・甘いものはとことん甘い

 

そんなベーグルでした。

 

つまりは、私の好みとはちょっと違うかな、という感想です。

 

とりあえず、変なお菓子を買っていくぐらいなら、お土産にちょうど良いのではないでしょうか?

 

 

***

 

・・というわけで、最後はベーグルをかじりながら、リアルタイムに起こり続けたカレー活動、24時。

 

 

***

ベーグル&ベーグル グランスタ店ベーグル / 東京駅大手町駅二重橋前駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

***

 

 

やみ猫先生の次回作にご期待ください。

 

 

『 カレー遠征2017冬・帝都24編 

(完)

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

スジャータ / 佐久市 ■ 第二次北関東編[16] スリッスリ!軽井沢スリランカン案内!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

突然ですが、今から約2年以上前に、

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

と題して3泊4日のカレー遠征(※)をしてきました。

(※主としてカレーを目的として旅をすること)

移動距離 800km。

 

このままお蔵入りさせるのはもったいない!
もったいないお化けがでちゃう!

 

やみ猫先生と執事コンビでの初の冒険譚でもあります。

全16回ビッグボリュームで随筆更新してきましたが、いよいよ完結です!

★第二次 北関東 編(もくじ)
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12226809954.html


今回は第16回目(最終回)です。



<或る日のスジャータ>

・外観

 

「スジャータ」

(長野県佐久市取出町194-22)

 

 

 

北関東からイミズスタン(富山県射水市周辺)に帰る道中、スリッスリなランカメシに導かれ、ぶらり軽井沢にて途中下車です。

 

人生は途中下車があるから面白い。

 

 

 

・店内風景

 

帝都にもその名が響くスリランカ料理の名店。

店名の由来?

やみ「スジャータ~ スジャータ~ 白い広がりスジャータ~♪」

・・意味が分かる人はもう立派なオ・ト・ナ、である。

ちなみに、釈迦がスジャータから乳がゆの供養を得て悟りを得た逸話は有名。

 

 

やみ「そんなん、しっだーるたー(知ってるだー)」

 

 

チャリラリ・チャッ・チャッ・チャーン♪

やみちゃんはカレーLV57(↑)になった。
ターメリック・ストーム(※)を覚えた。


※ワキから黄色い粉をばらまき、確率で行動不能にする


 

 

・新メニュー?

 

なお、この店はこの前年にも調査しています。

美味いから、再訪しました。

食べたいから、再訪しました。

 

(→『第一次北関東カレー遠征』(※過去記事参照))

 

 

写真がイマイチなので「おやっ?」って見過ごしてしまいそうになりましたが、【ミックスカレー】というのはこのとき初めて見たような?

 

典型的な”ランカメシ”スタイルじゃないっすかー。

 

こんなん見せられてよー。

頼まずにはいられねーじゃんかよー。

 

 

 

・探偵の食卓

 

【ミックスカレー】 1200円

 

きたーー!!

これこれ!!

 

 

 

 

・・嗚呼、美しや。。

 

盛り盛り、のっけ盛り!!

スリッスリな、ランカメシ!!

 

 

 

 

定番の【チキンカリー】に。。

 

 

 

 

王道の【パリップ】。

 

もちろんマスールダル使用で辛口、ココナッツミルキー。

 

パリップの出来でその店の”スリッスリ指数”が瞬時に分かってしまう、重要アイテムですちゃ!

 

 

 

 

【野菜カリー】も癒されるし!!

 

やべえーー!!

 

 

 

 

【茄子のモージュ】きたあ!!

 

とろっとろにトロケてるうぅ~!!

 

あまうまーーー!!

 

 

 

・食べ方指南

 

お手手でミキシングしながら食べたら、超おいしいよ!

 

・・ランカメシってさあ、個個の味で語るようには出来てないわけ。

 

ライスキャンパスの上で、色んなものをミキシングしてさー、

味の”グラデーション”を描き出すわけ。

 

そう、思い思いの色彩で。。

 

そうやって絵を描いたときに初めて”スリッスリ”に輝くわけさー!

 

 

 

・追加カリー

 

ゴゴゴゴゴゴ・・・・

 

 

 

 

 

やみ「・・お、俺にもいったい何が起こったのか、さっぱりわからねえんだ。。」

 

 

・・ただ、気がついたらよ、

追加で【カレーを2種】オーダーして、店にあったレギュラーカレーの”全種類”を並べてコンプリートコレクションしていたんだよ。。

 

 

チャリラリ・チャッ・チャッ・チャーン♪

やみちゃんはカレーLV58(↑)になった。
まがまがしいオーダー(※)を覚えた。


※後先考えずにオーダーする

 

 

 

・マトンカリー

 

 

【マトンカリー】です。

 

カツオ(モルディブフィッシュ)のダシが効いてるわーー。

しかも辛いっ!

塩も、やや強め!

 

だが、それがいい!

 

 

いつでも気軽に食べに来られる店なら無茶はしないんですが、今度は何年後になるか分かりませんからね。

 

『カレー・一期一会』を大切に。

 

 

 

・海老カリー

 

 

からのーーー

【海老カリー】!!

 

私は○○スキー!!

(↑当ててみよう!)

 

弾力が素晴らしいブラックタイガーがゴロッとね。

 

ココナッツミルキーで甘くてマイルドーーン!!!

 

 

 

・やみ水

 

スリッスリなランカカリーって、とっても辛いんですからーー!!

 

舌の味蕾(みらい)が全開。

 

頭のてっぺんから足のつま先まで、全身の”毛穴という毛穴”が『全方位開放モード』。

 

・・テーブルには『やみ水(すい)』という、”奇蹟の水”が溢れ出していましたねえ。。遠い目。

 

 

 

 

失った水分は速やかに【セイロンティー】で補給です。

 

さすが、香りが素晴らしい。

 

 

 

・ギザギザハートな色紙

 

数年前に藤井フミヤ氏が来店。

・・あっ、しまった。
「カレー探偵やみちゃんズ色紙」を書いてあげるんだった。

うっかり失念。
(カレーLV58→57にdown)

 

 

***

 

以上、こちらのお店には、『北関東カレー遠征』が続く限り、これからも毎回お邪魔することでしょう。

 

皆さんも軽井沢に立ち寄った際にどうぞ。

夏の碓氷峠(うすいとうげ)は綺麗ですよ。

 

 

※註

この随筆は2014年の秋の調査にもとづき書いています。

2017年6月現在の近況はまったく不明です。あしからず。

 

 

 

カレー遠征2014晩秋・第二次 北関東 編(伊勢崎・太田・足利・館林)

(全16回)

 

(完)

 

 

***

カレー・スリランカ料理 スジャータスリランカ料理 / 中込駅太田部駅
夜総合点★★★ 4.0

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・LION CHEF■HAMZA・ハムザレストラン(富山市)■バルティスタン郷土料理レポ

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

HAMZA  Restaurant

- President's chef Ali's Baltistan cuisine night ! -
by Roti Circle

------------------------------------------
June 4, 2017

 

 


<或る日のハムザ>
 

 

・アリさん(近影)

 

イミズスタン広域圏(=富山県射水市周辺)の東端を担うお店、それがハムザレストラン

 

その総料理長は”大統領のシェフ”、”LION CHEF”など、複数の異名をもつグラム・アリ氏!

 

優しく、力強い。

まさに”イミズスタンのお父さん”なんです。

 

 

このたび、そんなアリさんの料理を囲んでのロティサークル・オフ会が開催されました!

 

 

 

・外観

 

「大統領のシェフ・アリさんのバルティスタンNight」
 

日時:2017年6月4日(日曜日) 19:00より
参加人数 :23人(満員御礼)

 

 

幹事は同店の常連さんでもある、ハムザ応援隊長の岩田さん!

 

募集開始から15分程度で定員が埋まってしまうほどの大人気でした。

 

 

気になる今回のメニューですが、アリさんの生まれ故郷バルティスタン(パキスタン北部の山岳地帯、平均標高3350m)に伝わる郷土料理を中心に、他店ではなかなか食べられないものがラインナップ!

 

 

 

・探偵たちの食卓

 

日本初登場の料理が目白押し!!

 

 

■ MENU ■

 

・フレッシュ野菜サラダ

・デーツ

・ベジタブルパコラ

・ビーフビハリカバブ 

・バルティバレー (Balti food)

・チキンマスカット (Balti food)
・タリタック (Balti food)

・ロティ / ナン

・アップゴーシュ (Balti food)
・ビンディドピアザ
・カスタード(ワインゼリー乗せ)
・ナムキーンチャイ (Balti food)

 

 

では順に見ていきましょう!

 

***

 

 

・フレッシュ野菜サラダ

 

まずはこれ!

 

チャナやら、キュウリやらがガン入り!

オーロラドレッシングで宴が始まりました。

 

 

 

・前菜

 

今はちょうどイスラム教のラマダンの期間でもあり、イフタールのサルビスが提供されました。

 

 

 

・ベジタブルパコラ

 

イフタールサルビスは2品。

ジャガイモとタマネギのパコラに、

 

 

 

・デーツ

 

デーツ(ナツメヤシ)です。

 

 

 

 

はい、やみちゃん、アーンして?

 

アーン。

 

やみ「コレタベタラ、いろんなトコがぐうぃーーん!」

 

・・汝に平安あれ。

 

 

 

・ビーフビハリカバブ

 

さあ、ここからが本来のメニューです。

 

参加者の皆さんは妙齢のカレー男女。

バランスよく鶏・牛・羊・野菜を食べたいお年頃。

 

さんはバーベキューで、というわけ。

 

もっともバルティスタン地方には特徴的な焼き物はないそうなので、一般的(?)なビハリカバブと相成りました。

 

辛さもあり、赤身肉の弾力もある食べ応えのある一品でしたよ。

 

 

 

・バルティバレー (Balti food)

 

バルティスタン料理きたーー!!

 

 

 

 

バルティバレー

 

これは日本の”おじや”みたいな煮込み料理です!

 

優しいチキンスープに、ボンレスチキン、お豆チャン各種、ご飯などがミキシング。

 

なにこれ優しい。。

 

・・そう、バルティスタン郷土料理の最大の特徴は、

スパイスをほとんど使わず、塩と少少のハーブ類だけで味付けをするということ。

 

馬芹もニンニクもトウガラシも使っていないから、一般的なパキスタン・北インド料理のイメージとはベクトルがかなり異なるんです!

 

 

 

・チキンマスカット (Balti food)


 

チキンマスカット

 

そんなわけで、こちらも実に優しい味でした。

ミルキーな味わいのクリームシチューにボンレスチキンがゴロゴロりん。

 

女子に大人気。

レギュラーメニュー化を希望する声、多数。

 

緑色の由来の1つが、その名の通りマスカット

これはかなり珍しいものです。

 

出来立てのときはマスカット特有の風味がもっと際立っていますので、今回気に入った方や、未食だけど気になる方はハムザさんに予約して出来立てを食べてみてください。

 

 

 

・タリタック (Balti food)

 

タリタック

 

こちらは日本の”カンパン”のような、かたくて素朴なブレッドです。

 

バルティスタンは砂漠も多いことから、このような乾燥して日持ちのするブレッドが伝わってきたのでしょうね。

 

 

 

 

厚みもあります。

(右上、ロティ / 左下、タリタック)

 

ちょうど『アンサーデイ2』イベントで食べたラジャスタン名物【Batti(バティ)】に似たかたさでした。

ラジャスタンも砂漠地帯です。

 

 

 

 

やみ「いやーん、やみちゃん、もう顎がガクガクぅ~」

 

 

 

・ロティ

 

もちろんロティもあります。

私たちはいつだって全粒粉ロティ派なんです!

 

 

 

・アップゴーシュ (Balti food)

 

アップゴーシュ

 

今回のメインディッシュ。

バルティスタン名物のアップゴーシュ!!

 

アップ=水

ゴーシュ=肉

 

直訳すると”肉水(にくすい)”だーーー!!

 

 

 

 

澄まし汁”のような薄塩味のスープ。

 

そこにカボチャ、ジャガイモ、マトンがゴロゴロりん。

ダニヤを散らしていただきます。

 

豪快で、繊細。

 

優しい家庭料理。

毎日食べる、お母さんの料理です。

 

カボチャの甘さ、柔らかいマトンのほろほろ。

ジャガイモのホクホク。

 

・・嗚呼、おっかさん。

僕たちはこんなに大きくなりました。

 

おかあさーーーーんっ!!

 

 

 

・食べ方指南

 

実は、先ほどの【タリタック】はスープと”契り印”(千切りIN)を結んで食べるのが一般的なんです。

 

肉水をたっぷり含ませて、頬袋いっぱいにアリさんの愛情をほおばる我ら。

 

 

 

・ビンディドピアザ

 

ビンディドピアザ

 

ここで箸休め的にベジ料理。

 

たまねぎ(ピアザ)マシマシなオクラ乱舞。

 

パーティの大量調理で火が通り過ぎたかな?

サブジっぽい蒸しあがりスタイル。

 

 

 

 

はい、やみちゃん、アーンして?

 

アーン。

 

 

推奨の”シャッキリ”スタイルとは異なりますが、これはこれで粘りと甘みを堪能できてアリっちゃあ、アリ。

 

 

 

・探偵たちの食卓

 

テーブルの上、いっぱーーい。

 

 

 

・厨房内にて

 

アリさんから呼ばれて厨房内にお邪魔しました。

 

そこで探偵さんが見たものは!?

 

 

 

■動画「ナムキーンチャイ」 (19秒)

 

↑↑ こうやって空気にさらしながらじっくりと淹れるんですね。

 

 

 

・ナムキーンチャイ (Balti food)

 

ナムキーンチャイ

 

ナムキーン=塩多め

 

バルティスタンの名物ドリンクで〆です。

 

バルティスタンの男衆は毎晩、寄り合いをして、これを飲みながら語り合い、一日の疲れを癒すのだとか。

 

先述の【タリタック】と契り印を結ぶのも、まさに正しきバルティ道

 

 

 

・カスタード(ワインゼリー乗せ)

 

デザートはワインゼリーを乗せたカスタードでした。

 

おとなだなぁ~。

 

やみ「オトナになんか、なりたくないよぅ~!!」

 

 

 

 

<おまけ>

 

「イミズスタン・グリーン・ぐぃーんプロジェクト」

 

進捗状況

 

ハムザさんの前庭で、いろんなものが、ちょっとずつ育っています!

 

 

***

 

 

・・以上、今回のオフ会も大成功!!

 

”大統領のシェフ”に、どこまでも家庭的で癒しの郷土料理を作っていただくという、或る意味、最高に贅沢な企画でしたね。

 

私も心ゆくまで堪能させていただきました。

 

 

幹事の岩田さん、本当にありがとうございました!

 

そしてハムザレストランのイラキさん、アリさん、バットさん、川村さんに心から御礼を申し上げます。

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・曼荼羅■tutti・葉っぴ~カフェ・トゥッティ(射水市)■mANDala展レポート!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

 

 

今回の調査報告は、2017年6月4日に開催されたイベントの参加レポートです。

 

 

 

<或る日のtutti>

 


 

ナマステ~


北陸ネパール料理研究所、
所長の大江(やみちゃん)です。

 

ダルマ・ラマさんの素晴らしき【ダルバート】をいただいてきました。

 

 

会場は射水市の「tutti」さんです!

今回が2回目の訪問になります。

 

 

※初回の訪問記は以下を参照してください。

■カレー・ダルマさんのダルバート■葉っぴ~カフェ tutti(トゥッティ)(射水市)■小松菜楽園
http://ameblo.jp/yamikomon/entry-12259556378.html

 

 

 

射水市内に住んでいる私ですが、このあたりはほんと自然が豊かで来るたびにおおらかな気持ちになりますね~。

 

素晴らしい。

 

 

 

・イベントの概要

 

今回はダルマさんから直直に招待状をいただきました!(感謝!)

 

イベントは6月3日、4日の2日間に渡って開催され、初日はネパール音楽のミニライブ。

 

2日目は曼荼羅についてのトークセッションがありました。

 

私は2日連続で行きたいところでしたが、所要もあって2日目のみ、参加させていただきました。

 

 

 

<食べる探偵>

 

・探偵の食卓

 

【ダルマさんのダルバート】

 

美しい!!

まるで美しい華のようなダルバートです!!

 

金色のチャレスコタール(真鍮食器)はダルマさんがネパールの実家から持ってきたもの。

 

限定15食、イベントの前にいただくことができました~。

もちろん、食べまくりです!

 

(※毎月、第四土曜日にも提供中!要予約)

 

では、順に見ていきましょう。

 

 

 

・ダルスープ

 

マスールダルのスープです。

アジョワンが効いてます。

 

 

 

・チキンブテコ

 

美味いよね~。

 

 

 

・プラウ

 

ダルマさん曰く、

 

「祝い事のようなおめでたいとき。

あるいは大切な客人をおもてなしするときに作るご飯」

 

 

 

・ライス

 

美味しい富山米もあります。

 

 

 

・サーグブテコ

 

”小松菜ファーム”でもあるtuttiさん自慢の小松菜を使った極上の一品。

 

 

 

・バトマスサデコ

 

レモン汁で良い感じに酸味あり。

大豆さんのポリポリズム(※商標登録予定)。

 

 

 

・切干大根のアチャール

 

ダルマさんの得意料理です。

 

 

 

・大根とニンジンのアチャール

 

白ゴマの風味とレモンの酸味。

コリコリでシコシコ。

 

飯が何杯でもいけるやつやー。

 

 

 

・ゴルベラコアチャール

 

ダルマさんの自信作。

山椒入りゴルベラ子ちゃん。

 

普段からスパイス料理に馴染んでいる人人にバカウケ。

見かけによらずスパイシーです。

 

私的にもイチオシ。

 

 

 

・ジャガイモとサヤエンドウのブテコ

 

これはうれしい、新鮮野菜のスパイス炒め。

 

 

 

・サトイモとサヤエンドウのブテコ

 

こちら、”おかわりタイム”に数量限定で出てきた”サトイモ”バージョン。

 

サトイモは粘りもあってジャガイモ版にはない喜びがありました。

これはいい!

 

 

 

・サツマイモ

 

サツマイモのサルビス。

 

 

 

 

・ダルマさん(近影)

 

料理人としてのダルマさん。

ネパールの割烹着がお似合いです。

 

tuttiのビニールハウスで栽培したダニヤ(パクチー)を誇らしげに掲げる図。

 

ちなみに1束200円で販売もされていました。

スーパーで買うと同じ値段でもこの半分しか入ってないと思うので大変オトク。

 

 

 

・パクチーサラダ

 

その摘みたてダニヤをレモン汁と岩塩(手前)だけでいただく、この贅沢さよ!

 

私はダニヤスキーなんです。

 

 

 

 

味変でチリソースをぶっかけてもなかなかイケます!

 

 

 

・フルーツ盛り合わせ

 

どこまでも新鮮。

 

 

 

・スヰーツ

 

〆はネパールミルクティー(チヤ)とイチゴソースがけのヨーグルト。

 

今回も大満足でした!!

 

何回も何回もリピートさせていただきたいですねえ。

 

 

 

 

<mANDala展>

 

・ポスター

 

食後は”仏画師”としてのダルマ・ラマさんと、アーティストのAKKOさんによる、約1時間のトークセッション。

(※大いに盛り上がって30分間延長し、約90分でした)

 

AKKOさんは”いっぴつ描きアーティスト”として有名で、美しい『いっぴつ曼荼羅』も描いておられることで今回の対談となりました。

 

 

 

・ダルマさん(近影)

 

話の内容はとても貴重なものでした。

 

 

・2017年7月から現経営者の荒木さんから「tutti」を引継ぎ、経営することになったいきさつ。

・雨水をためて散水する農業システムの話。

・蒸し暑いときは天然のサウナと思い楽しむ精神。

・落とした財布は悔やむが、盗まれた財布は悔やまない心。

・ネパールの仏教徒は人口の10%。

・仏教では「運動・食事・睡眠」がしあわせの3原則。

 

 

 

・曼荼羅について

 

・曼荼羅はお経をアート化したもの。
・曼荼羅は美しい華。神にささげる華。大切な人にささげる華。
・曼荼羅は丸くつながる。あらゆる事象との繋がりを表す。
・曼荼羅は心から美しいものを絵にしたもの。
・曼荼羅は球体を上から撮影した(描いた)もの。

・曼荼羅の中心はニルヴァーナ(涅槃、悟り)。そこをめざす図。

・ダルマさんの父(高名な僧侶、仏画師)の時代は曼荼羅は高僧のみが描いていた。いまはアートとして僧侶以外の人も書く。

・アートとして美しいのは当然に、そこに物語(ストーリー)も込められ、語ることができる曼荼羅を描いていきたい。

 

 

DHANYABAD!

ダンニャバード

 

YAMINNYABAD! 
ヤミンニャバード!

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

■カレー・南インド■コルカタ・カリーハウス(富山市)■チェンナイ青パパイヤミールス活動!

$
0
0

 

カレー探偵、やみちゃんです。

 

 

今回の調査報告は、富山市民病院向かいの「コルカタ・カリーハウス」にて一部食材持ち込みのうえ、事前に予約していただいた【南インド料理】のレポートになります。

 

 

 

<或る日のコルカタ・カリーハウス>

 


 

ナマスカール!


『北陸に南印度の風を吹かせよう運動』、
プロジェクトリーダーの闇乃内 豊(やみのうち・ゆたか)です。

 

こちらは前回の”ファースト・インプレッション”レポート以来の2回目の訪問です。

 

 

 

・店内風景

 

さて、私。

前回(※過去記事参照)は初訪問らしく、

 

「多くの客人が食べるであろう基本(定番)メニュー」

「店が(ビジネス上)一番食べて欲しいと思っているメニュー」

 

をきちんといただきました。

 

(※これはお店へのマナーだろうと私は考えます)

 

 

その率直な感想は先日の随筆に書いたように、

 

「デリーインスパイア系(※商標登録予定)でデジャヴ感が強い」

 

というものでした。

 

・・そうなると個人的には「予約しての特別メニュー」や「カレーパーティ」での利用が多くなります。(少なくとも現状においては)

 

 

 

 

・探偵の食卓

 

【チェンナイ・ミールス】 ※要予約

 

そんな折、或るカレー仲間さんから、「南インドのミールスを予約するのでご一緒しませんか?」とのお誘いを受け、これは良い機会と食べてきたのが上記のミールスになります。

 

 

そうなんです。

 

この店のオーナーシェフ、アリ氏はコルカタ出身ですが、富山県にいるコルカタ出身シェフの多くがそうであるように、彼もまたチェンナイ(タミル・ナードゥ州)のホテルで修業したという経歴の持ち主。

 

南インド料理を一通りマスターしているとのこと。

これは素晴らしい。

 

・・というわけで、さっそく順に見ていきましょう!

 

 

 

・RASAM ラッサム

 

【ラッサム】 

 

ブラックペッパーがガツーン!

 

こ、これは風邪のひきはじめに飲んだら一瞬で風邪が治るヤツやー!!

 

カレーリーフもいっぱい入って香りもステキ。

 

 

 

 

酸味はほとんどないけど、トウガラシと胡椒でパンチ力が半端無い一品でした。

 

あんまり手加減してないところがイイネ!

これは、アリですね~。

 

 

 

・SAMBAR サンバル

 

【サンバル】

 

かなり秀逸でした!

 

お代わりしなくても腹がパンパンのパン!なのでお代わりしなかったけれど、これはお代わりしたい出来。

 

今回のイチオシです。

 

 

 

 

実はこれ、持参した『青パパイヤ』をミキシングしてもらった特製品なんです。

(それゆえ特別に出来が良かった気がする・・。にゃはは)

 

今の青パパイヤ、やたらフレッシュでフルーティーで洋ナシのような仄かな甘さと芳香を併せ持った最強アイテム(ラストエリクサー)ですよ~。

 

 

 

・PORIYAL ポリヤル

 

【ポリヤル】

 

ポリヤルにも青パパイヤを使ってもらいました!

これ、すなわち唯一解なり!

 

オーナーシェフ・アリ氏、「自分用にも大漁につくった」と大喜び。

良いことしちゃったな~。

 

 

 

・PEPPER CHICKEN ペッパーチキン

 

【ペッパーチキン】

 

主菜です。

 

これ、スパイスだくだくのスパ濁(だく)。

 

通常メニューのグレービー主体なカレーとはまったく方向性の異なるマサラスタイルで、ホールスパイスがゴロゴロりん。

 

タカノツメ、ブラックペッパー、カレーリーフ、ダニヤリーフが特に多く、カシアバークとマスタードシードもガン入り。

 

もちろん、その分オイリーでもありますが、普段からは想像もつかないスパルタン仕様な一品でした。

 

これもアリだなぁ~。

 

 

 

・KACHOOMBAR SALAD カチュンバルサラダ

 

【青パパイヤとキャベツのカチュンバル】

 

ここでも青パパイヤが縦横無尽の大活躍。

 

・・もうね、僕ぐらいになるとオーロラドレッシングや人参ニンニクドレッシングやギョムスゴマドレやオニオンオイルドレッシングやア○バルドレッシングなんていらないの。

 

ねえ、あなた分かってよ?

 

てなわけでレモン汁とチャットマサラ少少で充分なんです。

 

馬芹とダニヤがアクセントになってました。

 

 

 

・RAITA ライタ

 

【ライタ】

 

南インドではパチャリ、パチャディなどとも言いますが、ヨーグルトに野菜みじん切りをぶっこんだもの。

 

ストレート喰いしても善し。

ライスにぶっかけても善し。

 

 

 

・BASMATI バスマティ

 

ライスはもちろんバスマティ。

お代わり可能。

 

 

 

・PULI プーリー

 

【プーリー】

 

盛りだくさんなことに、小型とはいえプーリーも付属。

 

アタ粉(全粒粉)100%ではなく、マイダ粉(精製小麦)もミキシングしているのだとか。

 

厚みもアリ、ゴマも入ってオリ。

油っこさはそこまで無い出来上がり。

 

もう腹パンやし。

 

 

 

・MANGO PICKLE マンゴーピックル

 

こちらはオマケのピックルです。

(よく見るアレかな?)

 

 

 

 

・食べ方指南

 

お手手で食べたら、美味しいよ!!

 

今夜は、やみラジャ気分♪

 

 

 

・MORU モール

 

【モール】

 

ドリンクはモールをお願いしました。

いわゆるバターミルク、塩ラッシーです。

 

ぜんぜん塩は感じませんから健康面でも安心あれ。

 

 

 

 

これがまたやたら気合の入った出来!

 

ハーブとスパイスの含有量、半端なし!

 

温度もちゃんとぬるめ。

時時ピリッと辛い、最上級のモールでした。

 

 

 

 

・これは失敗・・

 

じつは”ココナッツ”も持参してミールスに使ってもらう予定でしたが、こちらは白い身(胚乳)の部分が薄くてとても使い物にならず、断念。。

 

・・ぐぬぬ。

 

いつかリベンジしたいです!

どこかに良いココナッツない?

 

 

 

***

 

 

以上、今回は通常のメニューではない、「持ち込み」&「予約」による利用の報告でした。

 

あえて南インドのミールスを作ってもらったわけですが、どれも想定していた以上の手のこんだ仕上がりで、オーナーシェフ・アリ氏の真の実力はかなりのものだと思われます。

(※普段はそれを封印している印象)

 

店名に『コルカタ』を冠する同店。

きっと伝統的な『ベンガル料理』もかなり期待できるのではないでしょうか。

 

 

新しい自分の店を持ち、気概に満ちたアリ氏。

客人の要望には可能な限り応えていきたいとのこと。

なんて素晴らしいおもてなし精神!

 

これから大人気店になったら、これだけ手のこんだミールスは(もしかしたら)なかなか作ってもらえなくなるかもしれませんが、、、

 

「それはそれでうれしいことだよね」

 

大満足で同店を後にしました。

 

 

***

 

やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」

 

※ブログの人気ランキング参加中です。  

記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村

     

Viewing all 1478 articles
Browse latest View live